難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

BLOG

記事数 1443
  • 研伸館

2025年度京都大学地理第1問(2025/6/27)

難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京大の第1問を解説したいと思います。地誌を出題してくる大学は結構ありますが、ロシアの地誌を出題してくることはあまりありません。受験生の苦手分野が出題されていますが、ぜひチャレンジしてみてくださ

  • 研伸館

2025年度京都大学化学第3問(2025/6/13)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は、2025年度の京都大学の化学の第3問になります。例年、第3問は未知の有機物の構造を実験結果に基づいて判断する、いわゆる「構造決定問題」の難問が出題されています。今年も、構造決定問題の要素は含まれてい

  • 研伸館

2025年度京大国語文系・第三問(2025/8/22)

難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。こんにちは。今回は2025年京大国語、文系・第三問(古文)にチャレンジしてみましょう(理系の問題は別の機会に解説します)。京大の古文としては珍しい出典で文章も長いですが、設問自体は難しくなく、その分だけ丁寧な読解

  • 研伸館

2025年度京大日本史第4問の(1) (2025/8/22)

難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は 2025 年度の京都大学の第4問の(1)「平城京の特徴」を解説します。古代の都に関する出題は他大学でもよくあります。今回は藤原京との差異や東アジアからの影響にも触れながら説明しなければならない問題となっ

  • 研伸館

2023年度共通テスト倫理第3問(2025/8/22)

難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。2025年度から倫理 政治・経済ともに公共が試験範囲として追加されましたが倫理部分の出題に関しては従来のセンター試験・共通テストから出題形式が大きく変わったわけではありませんでした。倫理では必ずと言ってよいほど出

  • Medi-UP

近畿大学医学部 推薦入試対策講座2025

近畿大学医学部推薦入試(一般公募)対策講座+模試近畿大学医学部の推薦入試の特徴は「併願」と「評定平均が不要」であること。推薦の英語と数学は他学部との共通問題、理科は1科目ながら医学部独自問題の形式です。例年、志願者数は医学部の推薦入試では最大級となり激戦となりますので、傾向を踏まえ

  • お茶ゼミ√+ (元お茶の水ゼミナール)

高3生対象『秋のスポット授業』のお知らせ

ツボとなるところ、急所に、スポットライトを当て、きらりと光るチカラに変えていく短期集中授業、それが『スポット授業』です。幅広い大学に対応できる漢文演習に加え、早稲田対策に特化した早大漢文や推薦対策など、ここぞという時に強い味方となります。ぜひ受講して入試対策を万全にしてください。秋

  • お茶ゼミ√+ (元お茶の水ゼミナール)

お茶ゼミ√+9月からの新規開講講座が紹介されました!

お茶ゼミ√+本サイトでは、中学生・高1・2生を対象にした「9月からの新規開講講座」を掲載しております。学びの世界を広げたい中学生、難関大学を志望される高校生に役立つ講座を揃えました。9月からの新規開講講座【中学生対象】中3国語中学3年生から新たに国語学習を始めたい方、大歓迎!基礎

  • 研伸館

秋の学習アドバイス_Y・Tさん(東京大学文科三類)

「受験の天王山」と呼ばれる夏休みも終わり、いよいよ過去問演習を始めるか、という頃かと思います。私は夏休みに固め終わった基礎を地盤として、徐々に過去問に触れる頻度を上げていました。夏に冠模試を受けて、改善の余地がありかつ一番改善しないといけないと分かった英語の過去問をひたすらやりました。『東大の英語

  • 研伸館

秋の学習アドバイス_S・Nさん(京都大学経済学部)

夏休みが明けると学校が再開して、今までのように自分のペースで勉強を進めることが難しくなります。授業と自分のやりたい勉強が違えばストレスに感じる人もいるでしょう。自分は受験とはただ単に学力を向上させるだけのものではなく、時間の使い方、誘惑との向き合い方など、精神的にも成長することのできる機会だと思っ