医学部受験のプロのアドバイス「『地域医療』について考える」(前半)
「地域医療」は、医学部入試の小論文や面接で毎年のように出題されている頻出テーマの1つです。今回、神戸大学医学部医学科卒業後、現在は医師として活躍されているH・Yさんにご協力を頂いて、「地域医療」の小論文対策を4つの論点から整理してみることにします!
「地域医療」は、医学部入試の小論文や面接で毎年のように出題されている頻出テーマの1つです。今回、神戸大学医学部医学科卒業後、現在は医師として活躍されているH・Yさんにご協力を頂いて、「地域医療」の小論文対策を4つの論点から整理してみることにします!
タイトルに書いた4技能とは「聞く」「話す」「読む」「書く」技能のことです。しかし、ここで言いたい4技能とは英語のことではありません。みなさんが日頃使っている日本語です。普段、日常会話などで何気なく使っているため、何の根拠もなく大丈夫だと思っている日本語です。
今年度も昨年と同様に、奈良県立医科大学で推薦入試が行われます。この入試の特筆すべき点は、どちらも多くの国公立大学の推薦入試の出願時に要件となる「評定平均」が要件ではないことと、またその入試の形式が一般入試前期と全く同じ形式で行われることです。二次試験は記述量が多く、差が付きやすい試験なので、そこでの
高校3年生の秋に入学しましたが、京都府立医科大学も大阪医科大学も安定してC判定はありました。一般入試で京都府立医科大学医学部医学科に現役合格を果たしたK・Aさんの合格体験記です!
医学部受験のプロが、これまでの経験や知見をもとにアドバイス!今回は、Medi-UP 講師のM・Kさんからのメッセージです入試直前のこの時期、校外模試の成績が思ったほど良い結果ではなかった時、受験生の皆さんはひどく落ち込んでしまうことがあるかもしれません。なかには、後からもう一度問題を解き直したら正解
2020年1~4月入会者限定!現在から過去に遡ってアップ教育企画に関わったことのある方、及びそのご家族の方がアップ教育企画に入会される場合、「入学金を全額無料」といたします。お問い合わせはアップ教育企画の各校舎までお電話でお願いいたします。
どうせ私なんか医学部に受からないと諦めていたのですが、先生方の言うことを信じて勉強していくと本当に合格することができました。 とてもびっくりしたし、とても嬉しかったです。 一般入試で滋賀医科大学医学部医学科に合格を果たしたS・Kさんの合格体験記です!
試験前になると極度に不安になり、何も手がつかなくなることがありました。その時は、先生方に話を聞いて頂き、課題を出してもらうなど、勉強に集中できるよう手助けをして頂きました。センター利用入試で関西医科大学医学部医学科に合格を果たしたS・Sさんの合格体験記です!
2年もの浪人期間が終了して安心しています。 浪人中は大手の予備校にも通っていたのですが、授業の規模が大きすぎるためなかなか自分に合った勉強がしづらいと感じていました。 大手の予備校は、苦手科目を克服することにはあまり向いていないように思います。Medi-UPやプレップスコースは先生と生徒との距離が近
入学時は、ほぼ全教科最下層にいました。Medi-UPに通い始めて化学と数学が克服できました。一般入試で岩手医科大学医学部医学科に合格を果たしたD・Mさんの合格体験記です!