受験本番に向けて
共通テストも終わり、本格的に私立医学部の入試が始まりました。今回は、本番直前にやっておきたいこと、試験中に心がけておくと良いことについて書きます。(物理担当 有森拓也 講師)本番直前にやっておきたいこと試験中に心がけておくと良いこと本番直前にやっておきたいこと この時期には、受験生
医学部受験のプロがお届けする医学部受験情報ブログ
共通テストも終わり、本格的に私立医学部の入試が始まりました。今回は、本番直前にやっておきたいこと、試験中に心がけておくと良いことについて書きます。(物理担当 有森拓也 講師)本番直前にやっておきたいこと試験中に心がけておくと良いこと本番直前にやっておきたいこと この時期には、受験生
今年は愛知医科大学が昨年から日程を変更したため、岩手医科大学と国際医療福祉大学からの開始となりました。明日以降も藤田医科大学、杏林大学、東北医科薬科大学、川崎医科大学と受験日が連続しますので、1日1日、1教科1教科ずつ、うまく気持ちを切り替えて集中しましょう。大阪医科薬科大学がある大阪の高槻市は
和歌山県立医科大学医学部医学科に合格した先輩の体験記。共通テストの点数が一年前はE判定でしたが、大幅に上がりました。(7割弱→8割5分)抽象的な英文が徐々に読めるようになっていったり、英作文も速く書けるようになったりしてうれしかったです。そして、先生方に悩みなどを相談しやすく、丁寧に見て頂けるので、
医学部志望の受験生(新中1 ~新高3・現高3・高卒生とその保護者様)対象に新年度医学部入試セミナーを開催します。最新の医学部入試の情報、医学部受験への取り組み方などをわかりやすくお話します。
あと数か月で新学年を迎えるこの時期、「うちの子が中だるみしているようで心配です。」という相談を中学生の保護者の方からよく受けます。定期テストでの子どもの得点や順位が下がる一方なのに、子どもに聞くと「いつも通りきちんとテスト対策した。」などと答えるばかり。そのような状況だと、周りのお子さんは高校受
兵庫医科大学医学部医学科に現役合格した先輩の体験記。高校が公立で、化学は2年生から始める学校だったので化学は苦手以前に全く分かりませんでした。しかし、個別や集団授業で0から教わり、分かるまで教えてくれて気づけば得意科目になっていました。また、英語は文法をしっかりとすみずみまでカバーしてくれたので文法
Medi-UPの福田です令和5年最初のブログを担当させてもらうことになりました。せっかく機会を頂戴しましたので、Medi-UPを立ち上げた人間として、その歴史も少し触れさせてもらいながら、私が生徒さんにお伝えしたいこと(していること)を書かせてもらいます。我々はアップという会社に属しているの
一般選抜の出願も始まり入試本番まで残り僅かとなりました。前回、「私立医学部受験校の決め方」についてお話をしましたが、納得のいく受験校選定はできたでしょうか。1人で10大学近く受験する人も多いことから、依然として競争率の高い私立医学部入試ですが、今回は長丁場となる入試を乗り切る方法と、その注意点につ
12月23日に関西医科大学医学部の学校推薦型選抜の2次試験合格者の発表がありました。合計52名の合格者が発表になりました。関西医科大学医学部の推薦は、併願できる入試と専願の入試があり、併願は一般枠と特色選抜、専願は特別枠と地域枠(大阪・静岡・新潟)の合計6枠から成ります。メディアップの受験生は
みなさん、こんにちは。Medi-UP英語科の中新です。2022年も終わりに近づき、いよいよ本格的な受験シーズンを迎えています。受験生の人は、入試に向けて過去問を解いている時期かと思いますが、特に私立医学部の問題は、難易度、形式、求められる力などが様々で、私立医大を受験する人にとっては悩ましいことだと