難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

京都大学

50
  • 研伸館

冬の学習アドバイス_J・Hさん(京都大学理学部)

英語12月の期末考査が終わってからは、センター対策に専念していました。学校のセンター練習会に加えて、河合塾や東進の模試の過去問を使っていました。その時の得点としては150点前後を行き来していたと思います。僕としては大きな成長なんです(笑)。センター英語は慣れが重要だと感じました。数

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学農学部地域環境工学)

11月の京大オープン、実戦模試を受け終わったのち、12月に入ってすぐの時期から、徐々にセンター試験を意識した勉強も行い始めました。具体的に言うと、12月最初の時期からは、国語、地理、数学の過去問を解き始めていきました。英語は模試などで安定した成績を取ることができていたので、この時期はまだ特にセンタ

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_A・Sさん(京都大学教育学部教育学科)

京大実戦が終わってからセンター対策を始めました。数学は苦手だったので過去問を毎日IAIIB両方解きました。時間を40分に短縮して速く正確に解く練習をしました。国語は私が受けた年は難しい年だと言われていたので過去問の中で平均点が低い年だけ選んで解くようにしました。国語も感覚を鈍らせないように毎日解い

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_Y・Tさん(京都大学医学部医学科)

センター試験の手ごたえは、良くもなく、悪くもなくといった感じ(C判定)でした。京大はセンターの比重が高くないので、「大コケしなかったので良し!」と思い、センターの結果を引きずることはありませんでしたが、自分の進路を医学部に決めるか薬学部に決めるか悩みまくりました。悩みに悩んで、出願締め切り日に医学

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_Y・Kさん(京都大学工学部建築学科)

センター試験後の学習は、二次試験で点数配分が大きい上に苦手としている数学を中心に進めました。京大オープン・実戦の過去問を中心に、京大二次風の問題を1日に3問ずつ解くようにしていました。また、最も得意としていた英語も、25ヵ年を用いて和訳する感覚を忘れない程度の頻度では取り組んでいました。毎日の過ご

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_J・Hさん(京都大学理学部)

英語センターが終わったら二次対策で、ひたすら『京大の英語25ヵ年』を解いていました。たまに『阪大の英語20ヵ年』で総合問題の対策も挟みながら。トータルで20年分以上やったと思います。また、英単語は『ぼん単アプリ』を使っていました。移動時間など時間を見つけては単語を覚えていました。この努力が功を奏し

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学農学部地域環境工学)

センター試験は試験自体もそうですが、自己採点もとても緊張しました。僕自身としてはまずまず満足のいく結果をとることができました。センター試験後は、再び二次試験に向けて勉強を始めるのですが、この時期、センターリサーチやセンター試験自体の結果についつい気を取られてしまいがちなので、切り替えを意識して勉強

  • 研伸館

高3秋の学習アドバイス_R・Nさん(京都大学経済学部経済経営学科)

僕が通っていた洛南高校では9月中旬に体育祭があり、その体育祭は高校3年生が主体となって進めていくものでした。僕も応援団に入ったので、夏休みが終わってから体育祭本番まではほぼ毎日練習がありました。練習は大体7時か8時くらいまであったので研伸館の授業にもほとんど行けなかったし、疲れていたりして家に帰っ

  • 研伸館

高1・高2秋の学習アドバイス_S・Iさん(京都大学工学部地球工学科)

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】私は高校で野球部に所属していたので、運動部などで部活が忙しい生徒へのメッセージになります。これは高1の11月から2月に限ったことではありませんが、高1~高2で勉強する内容で大きな苦手を作らないようにするのが一番大事だと思います。分からないと

  • 研伸館

高1・高2秋の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学工学部物理工学科)

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】理系の生徒さんへのメッセージになりますが、この頃には数Ⅲの基本の微分と積分には触れるようにしましょう。この理由は、数学の中では数Ⅲはパターンが決まっていて、入試に出ると得点源になりやすい分野だからです。「高2の11月~2月ごろまでの