奈良県立医科大学医学部の前期入試 (2024年度入試分析)
各大学から昨年度の入試結果が発表されていますが、前期の入試形式が大きく変わった奈良県立医科大学でも結果が発表されています。2024年度から一般選抜の前期は、2次の学科試験を廃止し新たに小論文と面接のみで実施され、配点は共通テスト900点に対して小論文の配点は100点(面接配点なし)と変更されていま
各大学から昨年度の入試結果が発表されていますが、前期の入試形式が大きく変わった奈良県立医科大学でも結果が発表されています。2024年度から一般選抜の前期は、2次の学科試験を廃止し新たに小論文と面接のみで実施され、配点は共通テスト900点に対して小論文の配点は100点(面接配点なし)と変更されていま
理想の医師像を問われた際に、「患者さんやその家族に寄り添う医師」をイメージされる方も多いでしょう。では、寄り添うことのできる医師とはどのような医師なのでしょうか。私は医師としての技量が優れているだけでなく、品格が備わった医師が、寄り添うことのできる医師の必要条件であると考えています。患者さんの立場
2024年度入試が終了しましたが、成績開示申請はお済みでしょうか? すでに開示請求申請期間が過ぎて開示が終了している大学もありますが、本ブログ投稿現在時点で、関東圏の多くの大学、関西圏では愛知医科大学や大阪医科薬科大学、福岡大学では申請受付期間中ですので、未申請であれば是非申請しましょう。(令和6(
Medi-UPの福武です。医学部受験会場といえば、五反田のTOCでした。2022年度までの医学部受験では、医学部受験の東京会場と言えば五反田TOC、といっても良いくらいの試験会場のメッカで、2022年度は実に10校以上の大学が使用。医学部だけではなく、司法試験、税理士試験、中小企業診断士試験等
岩手医科大学 <全受験者対象:科目別得点+面接点>自治医科大学 <不合格者対象:科目別得点> 獨協医科大学<1次試験不合格者対象:科目別得点>埼玉医科大学 <1次試験不合格者対象:合計点>国際医療福祉大学 <1次試験不合格者対象:合計点>杏林大学 <1次試験不合格者対象:合計点>慶應義
藤田医科大学から3月4日付で医学部医学科・一般前期入試の数学で採点誤りがあり、その対応が発表されています。<採点誤りの概要>数学問題1(5)は式の変形により正解「26」を算出することができます。しかし問題に「実数 x, y, z」としており、条件である3つの式をみたす x, y, z
2022年、高校1年生から新学習指導要領がスタートしました。その新課程に対応し2025年度入試では様々な変更があります。多くの生徒が受験される大学入学共通テストでの主だった変更だけでも、・新教科として「情報」追加・数学:数学②の科目が数学ⅡBCのみになり、試験時間10分増加・国語:近代以降の文章が
医系受験専門指導Medi-UPでは、春期講習を開講いたします。ここから医学部受験対策を本格開始しましょう。
入試直前のラストスパートを応援する直前講座を開講します。高3・高卒生対象に大阪医科薬科大学・関西医科大学・近畿大学医学部・金沢医科大学の一般入試の後期試験に向けた直前講座を開講します。大阪市と兵庫県西宮市、京都市に開校しています。
2024年度医学部入試は先週末の近畿大学を筆頭に後期入試が始まりました。そして今週初めには国公立大学2次試験が行われました。 私立医学部入試は前期入試の2次試験の合格発表が行われ、そこで正規合格者と補欠者(繰り上げ合格候補者)が通例発表されます。 補欠者となった場合、大学から補欠通知書が送付さ