毎朝の古文単語④
難関大学受験に向けて覚えておきたい古文単語を毎日紹介。毎朝の古文単語43毎朝の古文単語44毎朝の古文単語45毎朝の古文単語46毎朝の古文単語47毎朝の古文単語48毎朝の古文単語49毎朝の古文単語5
難関大学受験に向けて覚えておきたい古文単語を毎日紹介。毎朝の古文単語43毎朝の古文単語44毎朝の古文単語45毎朝の古文単語46毎朝の古文単語47毎朝の古文単語48毎朝の古文単語49毎朝の古文単語5
秋からは、冠模試が近づき、過去問演習が中心になってくる時期ですが、「みんなが解けたのに自分だけ解けなかった問題」は特に丁寧に復習するべきです!ただ過去問の量をこなすだけでは不十分です。演習で見つけた弱点は、必ず教科書やノートに戻って基礎から確認しましょう。焦りが出やすい時期ですが、「理解する時間」
【9月の勉強法】9月の初めに受けた東進の阪大本番レベル模試で初めてC判定を取れて、この頃は自信に満ち溢れて勉強がとても楽しかったです。最初の週には学校の定期テストがあったので、その勉強をしっかりしていました。それが終わってからは、秋模試に向けた勉強を始めました。特に力を入れたのは日本史で、圧倒的に
難関大学受験に向けて覚えておきたい古文単語を毎日紹介。毎朝の古文単語29毎朝の古文単語30毎朝の古文単語31毎朝の古文単語32毎朝の古文単語33毎朝の古文単語34毎朝の古文単語35毎朝の古文単語3
僕が夏休み明け後から大学別模試までに特に意識していたことは、「勉強の質を高めること」と「実践経験を積むこと」です。「勉強の質を高めること」については、夏休み明けは学校の授業が始まり、勉強時間が限られる中で学力を高めるためには目の前の1問1問に対してどのように取り組むかを考えながら勉強していました。
9月~10月は基本的に二次試験(記述試験)を意識した勉強をしていました。個別の科目に関しては、苦手科目の理科は全範囲の基礎問題を確実に解けるようになることを目指していました。参考書で言うと、学研の『宇宙一わかりやすい高校化学』(理論、無機、有機)、学研の『高校物理の解き方をひとつひとつわかりやすく
難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。近年は、赤本に収録される年度が少なくなってきており、古き良き問題に触れる機会が失われつつあると感じています。そこで、何回原稿を寄稿するかは未定ですが、センター試験や共通テストのなつかしの問題を解説していこうと思い
難関大学受験に向けて覚えておきたい古文単語を毎日紹介。毎朝の古文単語15毎朝の古文単語16毎朝の古文単語17毎朝の古文単語18毎朝の古文単語19毎朝の古文単語20毎朝の古文単語21毎朝の古文単語2
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説、コラムなどを配信していきます。2025年、観測史上最速で梅雨明けした。準備がまだだったか、セミの声のしないままに異様な夏が始まったが、ここ最近は盛夏を演出するBGMもうるさいぐらいになってきた。空を見上げれば突き抜けるような碧に白い入
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説、コラムなどを配信していきます。2025 年度から,日本史探究選択者にも世界史探究選択者にも「歴史総合」が試験範囲に加わりました。今回は 2025年度の共通テスト歴史総合,日本史探究の第1問の[3]を解説したいと思います。まだ1度しか