2021年度大阪大学数学(理系)の入試対策
~共通テストで高得点が必須二次試験でどれだけ得点できるかの勝負!~ 対策 ステップ① <課題> 基礎を固める 学校の教科書の問題や教科書傍用問題集を解く <目標(到達点)>
~共通テストで高得点が必須二次試験でどれだけ得点できるかの勝負!~ 対策 ステップ① <課題> 基礎を固める 学校の教科書の問題や教科書傍用問題集を解く <目標(到達点)>
解くべき問題を見極める力と標準問題を解き切る力が必要!【傾向】■出題形式試験時間は90分、3問形式■3か年の傾向についてここ3か年の頻出単元は「ベクトル」、「微分法」、「平面図形と式」、「三角関数」です。また、2000年からの出題単元で見ても「ベクトル」、「微分法」、「
~共通テストはできて当然。二次試験でどれだけ取れるかの勝負!~ 対策 ステップ① <課題> 基礎を固める 学校で使った教科書傍用問題集を解く <目標(到達点)>
「数Ⅲ」の幅広い理解と揺ぎない計算力が必要!【傾向】■出題形式試験時間は150分、5問形式■3か年の傾向について数Ⅲの出題割合が高く、例年5問中2~3題が数Ⅲをテーマにしたものです。数Ⅲ以外では「場合の数・確 率」「整数の性質」「数列」「ベクトル」が頻出です。ただし、複数