難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

強者の声_冬

14
  • 研伸館

冬の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試が終わってからは、まず、秋模試の解き直しを徹底的に行いました。僕の場合は数学と物理の出来があまり良くなかったため、解法への道筋も含めて完璧になるまで解き直しを行っていました。その後は京都大学と大阪大学の数学の過去問をひたすら解き進めまし

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_S・Nさん(京都大学経済学部)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】12月の頭ごろから共通テスト対策に本腰を入れ始めました。特に政治経済、情報など共通テストでのみ必要な科目の勉強は疎かになっていたので初めは少し焦りました。ですが『共通テスト総合問題集 公共, 政治・経済』(河合出版)など共通テスト本番を模した

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_A・Nさん(神戸大学医学部医学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋の模試が終わってからは、共通テストで高得点を取ることを最優先に考え、全体の勉強時間のうち8〜9割を共通テスト対策に充てるようになりました。志望校である神戸大学は共通テストの配点比率が高く、秋の模試の段階では目標点数に全く届いていなかったため

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_Y・Dさん(東京大学文科一類)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】直前期に共テ対策一色になると二次対策への切り替えが難しくなると考え、秋および直前期の1月は共テ対策を中心に据える一方、12月以降には二次対策との並行ができるようにスケジュールを組みました。共テの得意科目(英語・国語)での失敗により意気消沈・動

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_S・Iさん(京都大学理学部理学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】冠模試を受けるといつも理科の時間が全く足りないことに痛感します。なので、自分でどの分野が時間をかけずに解くことができるのか、どの分野が時間がかかりすぎるのか、という時間のコスパを確かめました。また絶対に武器にしたい物理の電磁気と化学の平衡を中

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_Y・Aさん(京都大学工学部物理工学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試終わり直後は秋模試でできなかったところを重点的につぶしながら全体的にバランスよく実力を底上げしていくのが重要だと思います。また、理系で理科ができていない人などはこの時期には最低でもこれといった穴がない状態にしておきたいです。もしできてい

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_H・Oさん(大阪大学医学部医学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】12月以降はほとんど共通テストの勉強をしていました。主に市販されている共通テスト模試や共通テスト本試験の問題を解いて採点する、の繰り返しで、共通テスト特有のミスや時間配分を意識して取り組みました。理系科目にはあまり時間をとらず、主に英語、国語

  • お茶ゼミ√+ (元お茶の水ゼミナール)

冬の学習アドバイス_M・Tさん(東京大学文科三類)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】9月は、8月末の文化祭で崩れた勉強のペースを取り戻し、文系教科を伸ばすのに使いました。冠模試では得意教科でさえも思うような結果が出せませんでしたが、本番に出せたらいいと言い聞かせてあまり気にしないようにしていました。10.11月には、『文系の

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学農学部地域環境工学)

11月の京大オープン、実戦模試を受け終わったのち、12月に入ってすぐの時期から、徐々にセンター試験を意識した勉強も行い始めました。具体的に言うと、12月最初の時期からは、国語、地理、数学の過去問を解き始めていきました。英語は模試などで安定した成績を取ることができていたので、この時期はまだ特にセンタ

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_A・Sさん(京都大学教育学部教育学科)

京大実戦が終わってからセンター対策を始めました。数学は苦手だったので過去問を毎日IAIIB両方解きました。時間を40分に短縮して速く正確に解く練習をしました。国語は私が受けた年は難しい年だと言われていたので過去問の中で平均点が低い年だけ選んで解くようにしました。国語も感覚を鈍らせないように毎日解い