難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

強者への道

527
  • 研伸館

2019年度 東大地理 第1問 (2019/04/09)

難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。東大頻出の「自然環境と人間活動の関係」からの出題です。設問Aは見慣れた問題だと思いますが,設問Bのメッシュマップ問題は意外性がありました。さほど難しくはないですが,面食らってやや時間がかかった受験生が多かったんじ

  • 研伸館

有機化学「構造決定問題」 (2018/09/21)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回参考にした構造決定問題は2012年の徳島大学後期の問題で、使わせてもらったのはその一部です。【問題】有機化学「構造決定問題」【解答・解説】有機化学「構造決定問題」

  • 研伸館

一橋大学政治・経済対策 (2018/09/21)

難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は政治・経済のパートです。2014年の一橋大学の第2問の問1を取り上げて説明いたします。「政教分離」についての問題になります。よく聞く言葉ですが、いざ書くとなると…。文章中のヒントとなる部分を拾う形で論述に臨

  • 研伸館

論述世界史〔2018年 京都大学 第3問〕(2018/09/07)

難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2018年京都大学の問題です。【問題】論述世界史〔2018年 京都大学 第3問〕【解答・解説】論述世界史〔2018年 京都大学 第3問〕

  • 研伸館

オリジナル問題<宇宙パーティ>(2018/07/23)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。構造決定問題はパズルのようだ、という声も多く聞きます。しかし、化学の初学者には、やれフェーリング反応だ、やれ加水分解だと、見知らぬ言葉が壁を感じさせます。ならば、化学用語を全て取っ払えば、構造決定問題は良質なパズ

  • 研伸館

2018年度 東大地理 第2問 (2018/07/20)

難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。東大ではちょっと珍しい「海域をはさんだ地域のつながり」に関する出題です。こういった問題の場合は地誌的な感じの出題が多くなりそうですが、本問はそうではなく、運輸を中心に、知識問題と思考力を問う問題がバランス良く出題

  • 研伸館

筑波大学倫理対策 (2018/06/22)

難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。筑波大学では倫理の問題が出題され、その問題形式には特徴があります。ズバリ400字の論述問題が出題されるのです。日本に数多くの大学が存在しますが、倫理の問題を取り扱う大学としては、最難関の大学といってよいでしょう。

  • 研伸館

静電気力に関する思考問題(2018/06/08)

難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は静電気力に関する思考問題を作成してみました。導体に外部から電荷を近づけると、静電誘導により導体に電荷が誘起されるのですが、これらの電荷間に生じる静電気力を簡単なモデルで計算してみよう、という問題です。思考問