(定休日:水曜・日曜)
じしゃくでゆうえんち
じしゃくってすごい!
磁石を利用してものを動かします。マグネットカーで磁石には2つの極があることを学びます。磁石の力で飾りがクルクルまわるメリーゴーランドも作ります。
ご自宅にいながら実験に取り組み、
科学に触れて学んでいただける講座。
リアルタイムで講師と一緒に実験!
ご自宅で実験するので、遠方にお住まいの方や送迎にお困りの方でも、科学の不思議さやおもしろさに触れていただけます。授業で使用する実験キットをお届けしますので、授業中だけでなく、授業後も繰り返し実験を行うことができます。
授業を欠席したときや、復習したいときは、いつでもオンデマンドで受講をすることができます。また、質問や相談があるときは、メールで問い合わせをすることができます。
※各クラスには定員がございます。
※お申込みいただいた方には振込案内を送付いたします。
入金の確認後、実験資材を発送させていただきます。
※資材発送後のキャンセルはできません。ご了承ください。
※実験用の白衣やゴーグルは必須ではございませんが、購入していただくこともできます。ご希望の方はお申し込み時にご連絡ください。
木曜 | 16:00~16:30 | 空席あり |
土曜 | 17:00~17:30 | 締切間近 |
木曜 | 17:00~17:45 | 空席あり |
土曜 | 18:00~18:45 | 満席(受付終了) |
おうちでサイエンスラボのご体験について
サイエンスラボでは、ご入学を検討されている方を対象に「通常レッスンの体験」を実施しています。
通常レッスンの体験は1度のみ(1か月間 計2回)、有料となります。
申し込み方法
WEBもしくはお電話にてお申込みください。
学年よりお選びください。
【年中・年長】
磁石を利用してものを動かします。マグネットカーで磁石には2つの極があることを学びます。磁石の力で飾りがクルクルまわるメリーゴーランドも作ります。
空気の存在に気づき、空気を使って、ものを動かす体験をします。空気を温めると体積が膨張したり、逆に冷やすと収縮したりすることを体感します。
コップやバネなど身近なものを使って音を出して、動物の鳴き声を作ります。音はものが震えることで発生し、伝わることを体験しながら感じます。
自分で船を作って、船を動かすことで、ものの動きについての興味をつなげます。水の力で進む船や、スクリューで動く船をつくって、動き方を調べます。
かげ作りを通して、光の不思議に迫ります。セロハンを使って色付きかげも作ります。カラフルな模様が浮かびあ がるオリジナルライトに仕上げます。
水の性質を体験から学びます。水が高い位置から低い位置に移動する力で噴水を作ったり、紙に染み込む力できれいな模様をつくったりします。
のぞくと「ひっくり返って見える」や「たくさん見える」不思議なスコープを作ります。レンズや鏡を通した見え方に驚きを感じながら学んでいきます。
電気回路をつくり、豆電球やLEDを光らせます。スイッチのように、回路がつながったら点灯する仕掛けをつくつて、オリジナルライトに仕上げます。
葉の模様でもある「葉脈」は水や養分を運ぶ大切な役割をもちます。葉を「葉脈」だけにした標本も観察します。葉脈のクリスマスカードもつくります。
ゴムを使って、ものを飛ばしたり、走らせたりします。
動かし方が分かったら、もっと大きく動くように工夫します。楽しみながらゴムの弾性力を感じます。
フタを開けると音楽が聞こえ出すオルゴール箱を作ります。スイッチを切り替えると、ビックリ箱にも変身します。スイッチを利用した楽しいものづくりです。
身近にある砂を用いて実験します。砂をペットボトルに入れて砂時計を作り、入れる量で時間が変わることも調べます。暗闇で光る砂絵も作成します。
※カリキュラムは予定です。内容や実施月等は変更する場合がございますので、予めご了承ください。
【小1・小2】
水にものが溶けるとはどういうことかな?水溶液を使いこなして、カラフルな人エイクラやスライムを作ります。
空気や風について、その力を感じる実験です。空気砲で風をつくって飛ばしたり、風の力でものを浮かせたりします。
音の伝わり方を調べます。身近なもので様々な電話や笛を作り、音について、楽しみながら理解を深めます。
おむつには「ポリマー」という物質が使われています。ポリマーの性質を利用して、「保冷剤」や「芳香剤」を作成します。
「光の屈折」を利用した実験を通して、光の不思議に触れます。レンズを使いながら、望遠鏡と映写機のしくみを楽しく学びます。
磁石にくっつくものとは?N極とS極を利用しておばけのシューティングゲームに挑戦します。また方位磁針の使い方を学びます。
「やじろべえ」を使った実験を通してバランスについて調べます。また天秤を使ってものの重さ比べや、測定に挑戦します。
「感熱紙」や「液晶シート」など、温度で変化が起きるものを使って実験します。温度計で温度を調べて数値化します。
ものの滑りやすさの違いについて調べます。繭玉がかわいく転がる繭玉コロコロを作成したり、摩擦を小さくしてホバークラフトを動かしたりします。
プラスチックの性質を知ろう!熱を利用した「スチロールカッター」を使ったり、プラスチック粘土を使って真珠を作ったりします。
静電気とは?静電気を作ってためよう!アルミホイルとコップでコンデンサを作ります。電気を利用した迷路も作ります。
光を利用した作品づくりを行います。蛍光チョークから絵の具を作ったり、夜光顔料を使って暗闇で光るスライムを作ったりします。
※カリキュラムは予定です。内容や実施月等は変更する場合がございますので、予めご了承ください。
おうちでサイエンスラボのご体験について
サイエンスラボでは、ご入学を検討されている方を対象に「通常レッスンの体験」を実施しています。
通常レッスンの体験は1度のみ(1か月間 計2回)、有料となります。
申し込み方法
WEBもしくはお電話にてお申込みください。
お申し込み
申込フォームよりお申し込みください
ご自宅へ教材発送
実験によっては事前準備が必要なものもございます
視聴環境を整える
ミーティングアプリZOOMを使用します
ライブ配信授業当日
ZOOMの設定クラスよりご入室ください