研伸館 2021.11.12 2025.07.23 0 東京大学の過去問(古文)(2021/11/12) 強者の戦略 , 強者への道 , 国語(強者の戦略) , 国語(強者の戦略)2021年度 難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。 東京大学の過去問(2002年)です。東大としてはかなり易しい文章ですが、「東大でどのような解答が要求されているか」を実感するのに良い教材です。本番では解答に文字数の指定はありませんが、今回は全て20~40字とし、30分を目安に解いてみてください。 【問題】東京大学の過去問(古文) 【解答・解説】東京大学の過去問(古文) 国語記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 国語(強者の戦略), 国語(強者の戦略)2021年度, 強者の戦略, 強者への道 2021年度 東大地理 第2問 (2021/11/12) 前の記事 近畿大学医学部医学科 合格(2020年合格 金村 有真さん) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2010.01.15 0 論述 (2010/01/15) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2005年の京都府立医科大学の問題です。問題の内容的には、ある程度きちっと化学を修めてきた人なら取り組みやすいのではないかと思いますが、論述形式の問題が多く、高い論証力が要求されます。論証力は実際に一度答案を作ら 研伸館 2025.06.27 0 2025年度京都大学文系・数学第1問 (2025/06/27) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の文系の第1問になります。【問題/解答・解説】2025年度京都大学文系・数学第1問 研伸館 2025.06.13 0 「数学Ⅲの複素数平面」の問題(2016/09/23) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。幾何が得意な人が多いと思いますが、補助線を引いたり、様々な定理を用いたりしながら考える幾何では、ひらめき+知識が必要となり、毎回うまく行くとは限りません。そこで、幾何の問題を解く道具として、有効なのが複素数です。 研伸館 2020.02.07 0 東大日本史のみかた40 (2020/02/07) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2019年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた40【解答・解説】東大日本史のみかた40 研伸館 2013.12.27 0 トルコの近代化の動きについて (2013/12/27) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は京都大学の過去問。京都大学らしくかなりストレートなんですが、「政体の変化」という部分をうっかりわすれてしまいます。それを忘れないようにして下書きをつくってみましょう。【問題】トルコの近代化の動き 研伸館 2025.06.13 0 整数〔問題編〕(2021/05/21) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は整数問題を2問出題します。[1],[2] ともに難易度はそこまで高くありませんので受験生以外の方も気楽に挑戦してみてください。【問題】整数【解答・解説】整数
研伸館 2010.01.15 0 論述 (2010/01/15) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2005年の京都府立医科大学の問題です。問題の内容的には、ある程度きちっと化学を修めてきた人なら取り組みやすいのではないかと思いますが、論述形式の問題が多く、高い論証力が要求されます。論証力は実際に一度答案を作ら
研伸館 2025.06.27 0 2025年度京都大学文系・数学第1問 (2025/06/27) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の文系の第1問になります。【問題/解答・解説】2025年度京都大学文系・数学第1問
研伸館 2025.06.13 0 「数学Ⅲの複素数平面」の問題(2016/09/23) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。幾何が得意な人が多いと思いますが、補助線を引いたり、様々な定理を用いたりしながら考える幾何では、ひらめき+知識が必要となり、毎回うまく行くとは限りません。そこで、幾何の問題を解く道具として、有効なのが複素数です。
研伸館 2020.02.07 0 東大日本史のみかた40 (2020/02/07) 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2019年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた40【解答・解説】東大日本史のみかた40
研伸館 2013.12.27 0 トルコの近代化の動きについて (2013/12/27) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は京都大学の過去問。京都大学らしくかなりストレートなんですが、「政体の変化」という部分をうっかりわすれてしまいます。それを忘れないようにして下書きをつくってみましょう。【問題】トルコの近代化の動き
研伸館 2025.06.13 0 整数〔問題編〕(2021/05/21) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は整数問題を2問出題します。[1],[2] ともに難易度はそこまで高くありませんので受験生以外の方も気楽に挑戦してみてください。【問題】整数【解答・解説】整数