研伸館 2012.04.06 2025.08.13 0 京都大学といふところ(5)~学祭(NF)~ (2012/04/06) コラム(強者の戦略)2012年度 , 強者の戦略 , 強者への道 , コラム(強者の戦略) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。 今回は、学祭について話して行こうと思います。 京都大学といふところ(5) コラム記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 コラム(強者の戦略), コラム(強者の戦略)2012年度, 強者の戦略, 強者への道 東大・京大・大阪市大医学部受験生応援記(2012/03/23) 前の記事 勝負の1年がはじまりましたよ (2012/04/13) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2010.04.16 0 大都市圏の人口 (2010/04/16) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、首都大学東京(東京都立大学)2010年の問題です。【問題】大都市圏の人口【解答・解説】大都市圏の人口 研伸館 2010.10.22 0 予想問題6 (2010/10/22) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は、一橋大学で出題されたビジネス基礎の第3問の傾向に沿った内容です。【問題】予想問題6【解答・解説】予想問題6 研伸館 2012.01.20 0 記述答案へのこだわり (2012/01/20) 難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。さて今回は、答案に「記載してはいけない」内容、逆に答案に「記載しなければいけない内容」について、その背景も含めて考えてみましょう。【問題】記述答案へのこだわり【解答・解説】記述答案へのこだわ 研伸館 2025.08.08 0 秋の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科) 秋は過去問を解きまくる時期です。僕の場合は、阪大の過去問と、京大の過去問をやっていました。いずれの大学も、理科と数学を20年分やりました。9月から1日1年分の京大の理科を、10月から1日1年分の阪大の理科を解き、11月は数学を1問25分と決めて解けるだけ解いていました。他には、学校や塾の先生に相談 研伸館 2025.06.13 0 数III:二次曲線 (2014/11/14) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2次曲線の中から、計算が重たくて有名な問題を今回は出題してみたいと思います。【問題】数III:二次曲線【解答・解説】数III:二次曲線 研伸館 2021.04.28 0 2021年度東大地理第1問 (2021/04/28) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。世界の環境と地形にまつわる出題です。記号問題の当てはめできっちり正解できれば、50%以上の得点率にはなるような問題です。しかし、書きづらい問題もちらほらあるので満点は難しく、合格者達は12点から16点くらいの得点
研伸館 2010.04.16 0 大都市圏の人口 (2010/04/16) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、首都大学東京(東京都立大学)2010年の問題です。【問題】大都市圏の人口【解答・解説】大都市圏の人口
研伸館 2010.10.22 0 予想問題6 (2010/10/22) 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は、一橋大学で出題されたビジネス基礎の第3問の傾向に沿った内容です。【問題】予想問題6【解答・解説】予想問題6
研伸館 2012.01.20 0 記述答案へのこだわり (2012/01/20) 難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。さて今回は、答案に「記載してはいけない」内容、逆に答案に「記載しなければいけない内容」について、その背景も含めて考えてみましょう。【問題】記述答案へのこだわり【解答・解説】記述答案へのこだわ
研伸館 2025.08.08 0 秋の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科) 秋は過去問を解きまくる時期です。僕の場合は、阪大の過去問と、京大の過去問をやっていました。いずれの大学も、理科と数学を20年分やりました。9月から1日1年分の京大の理科を、10月から1日1年分の阪大の理科を解き、11月は数学を1問25分と決めて解けるだけ解いていました。他には、学校や塾の先生に相談
研伸館 2025.06.13 0 数III:二次曲線 (2014/11/14) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2次曲線の中から、計算が重たくて有名な問題を今回は出題してみたいと思います。【問題】数III:二次曲線【解答・解説】数III:二次曲線
研伸館 2021.04.28 0 2021年度東大地理第1問 (2021/04/28) 難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。世界の環境と地形にまつわる出題です。記号問題の当てはめできっちり正解できれば、50%以上の得点率にはなるような問題です。しかし、書きづらい問題もちらほらあるので満点は難しく、合格者達は12点から16点くらいの得点