Q1 大学の講義について教えてください

■火曜日の過ごし方: 7時過ぎに家を出て1~4限を受けます。その後友達とご飯を食べに行くことが多いです。
■水曜日の過ごし方: 9時に家を出て2~3限を受けて、16時頃に家に帰ってきます。その後バイトに行きます。
■木曜日の過ごし方: 全休なので大学には行かないです。夕方からバイトに行きます。
■金曜日の過ごし方: 7時過ぎに家を出て1~3限を受けて、16時頃に家に帰ってきます。
■講座pickup!
①講座名:刑法(総論) 担当:高山佳奈子先生2回生の前期に受けていました。刑法総論の原則や問題を具体的な事件の判例をベースに解説されていくので、授業を聞いていてイメージが湧きやすかったです。
興味深い判例が出てくることも多かったです。
②講座名:ジェンダー論 担当:川島隆先生
1回生の後期に受けていました。ジェンダーに関する様々な問題について、企業の方や京都大学院医学研究科の助教授、他大学の教授などが毎回の講義に交代で講義をしに来てくださりました。
様々な立場にある方が、多様な観点から具体例を交えてジェンダーに関わる問題を紹介してくださったので、自身の中で考えさせられることも多かったです。
Q2思い出の単位について
2回生の前期に受けた民法(物権)の内容が難しくて記憶に残っています。
2回生から大半の専門科目は週2回ずつ開講されるようになるので試験範囲も2倍になり、量も多くて大変でした。
京大法学部は専門科目の試験が他の学部より1週間ほど遅くにあるので、他の学部の人たちが試験が終わっても法学部生だけ勉強し続けなければならず、とりあえず早く試験が終わってほしいという一心で勉強していました。
Q3身の周りにいるすごい人物を教えてください。
プログラミングのアルバイトで月に数十万円を稼いでいるサークルの同期
Q4学食の好きなメニュー上位3つ
1位:ケバブプレート
2位:オムライスデミソース
3位:大学芋
Q5今の大学に入って一番良かったと感じることは何ですか?
周りの人のレベルが高く、個性的な人もいるので、様々な考え方や視点に触れることができていることです。
たくさんの良い刺激や影響をもらえています。
Q6これからあなたの歩んでいく道はどのようなものになっていきそうですか?また、周りの友達の進路はどういった方面が多いですか?
私はまだ、一般就職するか、弁護士などの法曹に進むか迷っています。
周りの友達は一般就職と法曹志望が半々くらいか、少し一般就職の方が多いかなという印象です。
法曹に進むためには学部で良い成績をおさめていないといけないので、法曹志望の人は試験前だけでなくわりと日ごろから勉強しています。
Q7大学生活で打ち込んでいることを教えてください。その活動や魅力について熱く語ってください。
私は京大オンリーのテニスサークルに所属していて、その活動がとても楽しいです。
回生旅行や宅パなどで同回生はもちろん仲良くなるし、合宿や1,2回生ユニバ、ドライブなどで先輩、後輩とも仲良くなれます。
サークルの中の法学部生だけでご飯を食べに行くこともあって、そこで一般就職する先輩からは就活の話を、法曹志望の先輩からは勉強の話を聞くことができてとてもためになります。
Q8自分の大学を目指している高校生へのメッセージをお願いします。
京都大学は自分の好きなことに打ち込める環境が整っていると思います。
サークルや部活、同好会も本当に数えきれないくらいあるので、自分の興味や趣味に合うものがきっと見つかるはずです。
本当にいい大学なので、受験勉強は大変だと思いますが、ぜひ頑張ってください!

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。