言語化
2024年度が始まって数週間が過ぎました。勉強は順調に進んでいますか?ただ漠然と問題集や授業の予習をやっているだけだと,順調かどうか,よく分かりませんね。より効果的な勉強をするため心掛けてほしいことをお伝えします。 それは“言語化”です。1つの問題を解いたときに「なぜそのように解くのか」を考え,そ
2024年度が始まって数週間が過ぎました。勉強は順調に進んでいますか?ただ漠然と問題集や授業の予習をやっているだけだと,順調かどうか,よく分かりませんね。より効果的な勉強をするため心掛けてほしいことをお伝えします。 それは“言語化”です。1つの問題を解いたときに「なぜそのように解くのか」を考え,そ
関西医科大学医学部医学科に合格した先輩の体験記。大学別の対策が手厚い。模試の返却が早い。いつでも質問できる。整った自習室の環境。
岩手医科大学 <全受験者対象:科目別得点+面接点>自治医科大学 <不合格者対象:科目別得点> 獨協医科大学<1次試験不合格者対象:科目別得点>埼玉医科大学 <1次試験不合格者対象:合計点>国際医療福祉大学 <1次試験不合格者対象:合計点>杏林大学 <1次試験不合格者対象:合計点>慶應義
新学期が始まり新たな気持ちで日々の学習に取り組んでいるのではないでしょうか。1年前はこの時期に「予習のすすめ」について書きましたが、今回は「復習の方法」について書いてみます。通常の学習サイクルは「(予習)→(授業)→(復習)」になると思いますが、この中で最も重要なのが復習です。復習の仕方を変えるだ
藤田医科大学から3月4日付で医学部医学科・一般前期入試の数学で採点誤りがあり、その対応が発表されています。<採点誤りの概要>数学問題1(5)は式の変形により正解「26」を算出することができます。しかし問題に「実数 x, y, z」としており、条件である3つの式をみたす x, y, z
関西医科大学医学部医学科に合格した先輩の体験記。Medi-UPでは集団授業と個別授業を両方受けられることや、自習室などの設備が整っているのが入学の決めた理由です。
2022年、高校1年生から新学習指導要領がスタートしました。その新課程に対応し2025年度入試では様々な変更があります。多くの生徒が受験される大学入学共通テストでの主だった変更だけでも、・新教科として「情報」追加・数学:数学②の科目が数学ⅡBCのみになり、試験時間10分増加・国語:近代以降の文章が
まだ間に合う!4月11日スタート直前!!医学部入試を熟知した専任講師が、医学部合格を勝ち取る方法をお伝えします。
年度の切り替わりということもあり、この時期に新しい予備校選びをしている方も多いのではないでしょうか。いざ自分が通う予備校を決めるとなると、たくさんの中から自分に合った予備校を見つけるのは意外と難しいものです。特に難関である医学部に合格するためとなれば、なおさらでしょう。そこで今回は、予備校を決める
大阪医科薬科大学医学部医学科に合格した先輩の体験記。物理の個別指導で課題で出された問題が入試本番で多く出たので驚きました。Medi-UPの自習室は日本一レベルで良い環境が整っています。