難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

大阪大学

35
  • 研伸館

冬の学習アドバイス_S・Dさん(大阪大学工学部電子情報工学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試は10月末や11月の初めの方で終わると思うので、秋模試が終わった11月中の1か月間は共テ科目のインプットに専念していました。具体的には、社会科目・理科基礎・情報は教科書や参考書、先生が作ってくれたプリントをよく読んで内容を理解していまし

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_M・Sさん(大阪大学工学部応用理工学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試後はまず模試の復習をすぐ行い、あまり解けなかった単元があればいつも使っている問題集で復習を行うことが大切だと思います。模試の復習が終わったあとは、完全に共通テストの勉強に切りかえました。まずは共通テストの過去問に取り組みました。苦手な理

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試が終わってからは、まず、秋模試の解き直しを徹底的に行いました。僕の場合は数学と物理の出来があまり良くなかったため、解法への道筋も含めて完璧になるまで解き直しを行っていました。その後は京都大学と大阪大学の数学の過去問をひたすら解き進めまし

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_H・Oさん(大阪大学医学部医学科)

【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】12月以降はほとんど共通テストの勉強をしていました。主に市販されている共通テスト模試や共通テスト本試験の問題を解いて採点する、の繰り返しで、共通テスト特有のミスや時間配分を意識して取り組みました。理系科目にはあまり時間をとらず、主に英語、国語

  • 研伸館

共通テスト地理対策 懐かしの問題 第2回 牛・豚・羊(2025/10/10)

難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は1991年度のセンター試験の問題を回顧してみましょう。ヨーロッパ各国における牛・豚・羊の飼育頭数がどうなっているかを問うた問題となっています。ちゃんと勉強していれば解けますが、うろ覚えだと失点する可能性のあ

  • 研伸館

2025年度阪大国語 第3問(文学部以外)(2025/9/26)

難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。2025年の阪大国語の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。今回の問題は本居宣長『玉勝間』についての問題です。【問題/解答・解説】2025年度阪大国語 第3問(文学部以外)

  • 研伸館

秋の学習アドバイス_S・Dさん(大阪大学工学部電子情報工学科)

秋からは、冠模試が近づき、過去問演習が中心になってくる時期ですが、「みんなが解けたのに自分だけ解けなかった問題」は特に丁寧に復習するべきです!ただ過去問の量をこなすだけでは不十分です。演習で見つけた弱点は、必ず教科書やノートに戻って基礎から確認しましょう。焦りが出やすい時期ですが、「理解する時間」

  • 研伸館

秋の学習アドバイス_T・Sさん(大阪大学文学部)

【9月の勉強法】9月の初めに受けた東進の阪大本番レベル模試で初めてC判定を取れて、この頃は自信に満ち溢れて勉強がとても楽しかったです。最初の週には学校の定期テストがあったので、その勉強をしっかりしていました。それが終わってからは、秋模試に向けた勉強を始めました。特に力を入れたのは日本史で、圧倒的に

  • 研伸館

共通テスト地理対策 懐かしの問題 第1回 雨温図(2025/8/8)

難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。近年は、赤本に収録される年度が少なくなってきており、古き良き問題に触れる機会が失われつつあると感じています。そこで、何回原稿を寄稿するかは未定ですが、センター試験や共通テストのなつかしの問題を解説していこうと思い

  • 研伸館

秋の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科)

秋は過去問を解きまくる時期です。僕の場合は、阪大の過去問と、京大の過去問をやっていました。いずれの大学も、理科と数学を20年分やりました。9月から1日1年分の京大の理科を、10月から1日1年分の阪大の理科を解き、11月は数学を1問25分と決めて解けるだけ解いていました。他には、学校や塾の先生に相談