難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

医学部受験のアドバイス

359
  • Medi-UP

過去問の活用法

物理の有森です。今日はこの時期の受験生から多く質問される過去問の活用方法について書きます。具体的な質問内容は、過去問はいつから解き始めればいいですか?何年分解けばいいですが?1年分はまとめて解くべきですか?などですね。(物理担当 有森拓也 講師)過去問はいつから解き始めればいいか何年分解け

  • Medi-UP

「併願制」の推薦入試 ~近畿大:推薦入試~

併願制の推薦・総合型選抜を行っている大学として、前回は「東海大:希望の星育成」について取り上げました。今回は、「近畿大:推薦入試」について、少し詳しく見てみましょう。近畿大:推薦入試近畿大:推薦入試近畿大医学部の推薦入試は、受験資格が1浪生までで、併願可能なうえ評定平均が課されないので、

  • Medi-UP

「併願制」の推薦入試 ~東海大:総合型選抜『希望の星育成』~

今年もいよいよ医学部受験は推薦入試の時期を迎えます。多くの私立大学医学部が「専願制」で推薦型選抜や総合型選抜を行っていますが、中には「併願制」の入試を行っている大学があります。【併願制の推薦・総合型選抜を行っている大学】・東海大学医学部 :    希望の星育成・藤田医科大学  :    ふじた未来

  • Medi-UP

こんなに違う医学部生物。医学部生物の特殊性

      物理に比べて生物が受験に不利な理由とは?生物の入試問題の正解の根拠は検定教科書にあり学習指導要領の改訂によって用語の定義や記述が変わる生物の学習の土台は検定教科書と勉強法を指南する指導者物理に比べて生物が受験に不利な理由とは? 生物は、物理に較べ受験に不利な科目です。そ

  • Medi-UP

今聞いておきたい!関西4私立医大合格セミナー

医学部予備校 メディアップでは、大阪医科薬科大学・関西医科大学・兵庫医科大学・近畿大学医学部の関西4私立医大をテーマに、入試の基本的なことから、これだけは知っておいてもらいたいという情報をお伝えいたします。

  • Medi-UP

岩手医科大学医学部入試説明会を行いました

9/30(金)にMedi-UP(メディアップ)上本町校にて岩手医科大学入試説明会を行いました。岩手医科大学入試キャリア支援課の佐々木光章部長に直接お越しいただき、大学の特色、入試変更点、2023年度入試概要について詳しくお話もらいました。 岩手医科大学の特色について地域枠D(全国枠・診療

  • Medi-UP

福岡大学医学部入試オンライン説明会を行いました

9/29(木)に福岡大学医学部の入試担当の方をお招きし、オンラインミーティングツールを用いて医学部入試説明会を行いました。今回の説明会でお話いただいた内容を一部ご紹介させていただきます。福岡大学の特色について求める人材像学校推薦型選抜は専願制一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜面接の

  • Medi-UP

私立大学医学部、受験校の決め方

この前夏が終わったと思っていたのに、もう10月。来月になるとすぐに学校推薦型入試の出願が始まり、一般入試に向けた受験大学の検討もそろそろ開始する時期となりました。そこで今回は、受験戦略面で重要となる受験校決定について注意すべきポイントをまとめてみたいと思います。一般的に大学受験で受験校を決定する場

  • Medi-UP

避けては通れない英語。英語が苦手な受験生はどうする?

みなさん、こんにちは。Medi-UP英語科の中新(なかにい)です。僕がブログを書くのは今回が初めてなので、まずは僕の自己紹介(中新ヒストリー)から始めようと思い、自身のことに関して結構な分量を書いていましたが、途中で『いや、誰が興味あるねん』と気づいたので、そちらは今回は割愛させていただき、受験界最

  • Medi-UP

現役生が化学を学習する際の注意点

      教科書の確認高分子化合物の学習を後回しにしない問題集はあくまでツール,模試と過去問を大切に教科書の確認医学部入試の化学は、高校の「化学基礎」と「化学」という2つの科目から出題されます。ですから教科書も「化学」と「化学基礎」の2冊あるのですが、どちらも使っていますか?「化学基