玉井式講座開発者の玉井満代先生が、「小学生の間に身につけたい予習型学習習慣」、「国語的算数教室でどのような学習をするのか」、そして「LEAD UP 講座の特長」などについてお話しをしてくださっています。
約27分のミニ講演会です。玉井式国語的算数教室に興味がある方、予習型学習について知りたい方、子どもの教育についてのお話を聞きたい方、ぜひご視聴ください。
京都市生まれ、ICT教材クリエイター・脚本・演出家。
20年にわたる学習塾での指導経験を生かして「玉井式国語的算数教室®」「図形の極®」など、パソコン・タブレットを使用して学習する教材を全国展開。
低学年のお子さまをお持ちの保護者の皆さん、
なかなか勉強してくれないお子さまに頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。
やる気がおきない子どもに無理矢理勉強させると、ますます勉強が嫌になっ
てしまう可能性もあります。
親に強いられるからではなく、自ら勉強に臨んでくれるようになることが一番です。
そのためには、「やる気を出させてそれを継続させる」工夫が必要になります。
「計算はできても、算数の文章問題になるとできない。」という子が、高学年になるとぐんと増えます。
それは、低学年の間に反射的な計算訓練やパターン的な問題ばかりを解き、じっくり読んで思考するという機会が少ないからです。
しかしながら、5歳~9歳の子どもにとって、長い問題文を読んでじっくり考えることは容易なことではなく、また、その訓練方法も確立されていないのが実情です。
玉井式国語的算数教室®は、子どもたちに「文字を読んで状況をイメージするチカラ」が自然に身につくように開発されました。
文章を読むだけではどうしてもわかりにくい長文問題でも、楽しいアニメーションやわかりやすい立体図などの映像で、初めてチャレンジするお子さまの“
イメージング”を手伝います。
「玉井式国語的算数教室®」は「キャドック王国とリンボのオオカミ」という児童書の世界観をベースにしたアニメーション映像を見て、そこから出題される文章問題に答えていくものです。アニメーションを見ることで、文章問題が頭の中でイメージ化され、明確な文章理解につながります。
最初のうちはアニメーションを見たあとに続きを文章で読みますが、回が進むにしたがって少しずつアニメーションから、自分自身で読む文章読解を中心とした学習へと進んでいきます。
また、学力差がつきやすい図形問題にも、毎回アニメーションでイメージとして楽しく理解することにより、自然に対応できるようになります。
このようにして育まれた基礎力が、入試の長文問題や難解な図形問題への対策、そして、将来的には情報処理能力・表現力を磨くことにつながり、人工知能が人間の知能を超えると予想される2045年問題にも対応し得るようになります。
玉井式国語的算数教室®では「自主性を育む」ということを重視しています。
授業や教材には、お子さま自らが 「知りたい」「学びたい」と思えるような工夫を行っています。
実際に今受講している生徒たちは、積極的な姿勢で楽しそうに
授業を受けています。
そして授業だけではなく、予習や宿題を通して、
自分から進んで勉強しようとする姿勢が身につきます。
公式や解き方を教える前に、問題の意味や内容を考える学習スタイルです。
公式ありきの勉強法では公式を忘れてしまったら計算ができなくなってしまいますが、問題の内容を頭の中でイメージ化して勉強する玉井式なら、公式や解き方を知らなくても、自分で公式を生み出す思考力を育てることができます。
やり方を習う前に、「なぜそうなるのか」を考えるのが玉井式。
子どもたちは早く答えを出すことにこだわるのではなく、自分で図や式をたくさん書き、試行錯誤を繰り返しながら、思考力を身につけていきます。
授業の回数が進むにつれて徐々に映像の量が減り、後半は自分で文章を読んで解く回が増えていきます。
長文問題のところでは、まず 1 回目は声優が朗読するので 目を閉じて文字を読まずに聞くことに集中します。 2回目は朗読を聞きながら文章を指でなぞり、3回目には声優の朗読を聞かずに自分で読む練習を行います。
玉井式が考案した「聞いて解く」→「見て解く」→「読んで解く」の3つの段階を踏むことで徐々に活字への抵抗感をなくし、無理なく自然と自分ひとりで読み解く力を身につけます。
「具体物を通してものごとを理解する」という低学年の子どもの特性を踏まえて、子どもたちが身近にイメージすることのできるストーリーの中に算数の課題が登場し、子どもたちはそれを疑似体験しながら解決方法を考えていきます。
そのため算数の考え方や答えの導き方を自然と身につけることができます。
「【映像】を見て解く」から「【文章】を読んで解く」という段階までを、ストーリーを通じて無理なく積み重ねていくことで算数力のみならず、国語力(読解力)も同時に身につけます。
玉井式国語的算数教室には、自宅で行う「オンライン授業」と校舎で行う「教室ライブ授業」があります。
ここでは、「オンライン授業」のご説明をいたします。「教室ライブ授業」にご興味のある方はコチラをご覧ください。
例えばこんなところから受けてくれています。
兵庫・大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山 と関西全域にわたり、多くの受講者がいます!
北海道・東京都・埼玉県・神奈川県・岐阜県・福岡県など 全国各地から受講してくれています。
中国からも受講してくれています。
玉井式国語的算数のオンライン専用講座です。 全国どこからでも受講可能です!
玉井式開発者の玉井満代先生から、アップの玉井式国語的算数オンライン教室について 推奨の声をいただきました。
玉井式国語的算数オンライン教室は、教室に通わなくても全国どこからでも受講可能!
パソコン・スマートフォン・タブレットを使い、ご自宅で双方向の授業を受けることができます。
配信される玉井式のアニメーションを見て自分で予習をした後、授業中に先生と一緒に確認しながら問題を解き進めていきます。
わからない所を放っておかず、理解しながら進んでいくことができ、授業前の予習や授業後の宿題を通して、自立学習の姿勢が身につきます。
本講座では、先生と生徒の皆さんが顔を見ながらリアルタイムのやりとりをし、双方向のオンライン授業を行います。
先生からの問いかけに対して、手を挙げたり、意見を発表したり。
積極的に発語の場を設けます。
オンライン形式でも、皆さんが安心して受講できるようフォローやサポート、フィードバックもしっかりと行います。
おさらい講座・オンライン質問教室も開催に加え、困ったこと・不安なことが生じた時、メール・お電話などで相談できる体制を整えています。
「玉井式国語的算数オンライン教室」では、2022 年度より新たに先行学習型の「
先行学習型とは、その日の内容の予習をしてから授業に臨み、理解を深める学習スタイルです。
通常のオンライン学習は受動的になる事が懸念さ れますが、自分で問題を解くことで、主体的に勉 強する姿勢や学習習慣が身につきます。
予習時やサポートでの演習などを通して、まずは自分で考えるという姿勢が身につき、「思考力」が鍛 えられます。
予習をしてから授業に臨むので、授業では理解することに集中できます。 また手厚いサポートにより、学習内容の定着度にも差がつきます。
玉井式国語的算数教室は、長文を読んで、「イメージする力」「考える力」「表現する力」を育む事のできる講座です。アニメーションを見ながら楽しく学べるので、初めて受講される場合でもスムーズに始める事が可能です。オンラインなのでご自宅で安心して受講できますので、是非ご参加ください!
対象 | 小1~4 |
---|---|
開講期間 | 2023年12/23(土) ~2024年1/7(日) |
学費(税込) |
|
受講方法 | ご家庭でzoomにて受講いただけます。 |
詳細 | チラシをよむ(PDF) |
申込方法 | 【申込締切】12/22(金)19:30※初回授業の1週間前までにお申込ください。
|
←スクロールで全体を見る事が出来ます。→
時間 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | |
---|---|---|---|---|
小1 | 16:00~16:50 | 12/28(木) | 1/5(金) | 1/7(日) |
小2 | 16:00~16:50 | 12/26(火) | 12/28(木) | 1/5(金) |
小3 | 17:00~17:50 | 12/28(木) | 1/5(金) | 1/7(日) |
小4 | 14:00~14:50 | 12/27(水) | 1/5(金) | 1/7(日) |
←スクロールで全体を見る事が出来ます。→
←スクロールで全体を見る事が出来ます。→
時間 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | |
---|---|---|---|---|
小2 | 11:00~12:00 | 12/28(木) | 1/5(金) | 1/7(日) |
小3 | 16:00~17:00 | 12/23(土) | 12/27(水) | 1/6(土) |
小4 | 17:30~18:30 | 12/23(土) | 12/26(火) | 1/6(土) |
←スクロールで全体を見る事が出来ます。→
※申込締切:12/22(金)19:30 ※初回授業の1週間前までにお申込ください。
対象 | ⼩2〜⼩4 |
---|---|
学費(税込) |
|
受講方法 | ご家庭でzoom にて受講いただけます。
|
時間外の無料サポートタイムです。
・1回15 分の事前予約制です。
・ひと⽉で最⼤3回までお申し込みいただけます。
※具体的な日程は都度お知らせいたします。
学年 | 曜日 | 時間帯 |
---|---|---|
小2 | 金曜日 | 17:00〜18:00 |
小3 | 月曜日 | 17:30〜18:30 |
小4 | 土曜日 | 13:30〜14:30 |
※新⼩1はSTART UP 講座のみの開講となります。
※「オンラインでアップ」の双方向オンライン授業は、オンデマンド版を授業日の数日後に配信します。(配信のタイミングは学年により異なります)
リアルタイムで受講できない方は、都合の良い時間にオンデマンド版をご受講ください。
✔ オンライン会議システム「Zoom」を使用したご自宅で受講できる「双方向オンライン授業」!
✔ ご自宅のタブレットやPCなどを使用!
※スマートフォンでは画面が小さいため、画面に映る文字などが見えづらいです。
✔ テキストはご自宅へ郵送。テキストを使って双方向授業で問題を解き進める!
アニメーションを使い、その分野の考え方をわかりやすく解説していきます。 聞きながら見ることで言葉とイメージがつながり、式や数の理解が深まります。
物語を見る前にしっかりとポイントをおさえるので、問題をイメージしやすくなります。アニメーションを見ている間に算数力・国語力がつき、問題が解けるようになります。
「キャドック王国」で繰り広げられる様々な事件。子どもたちはアニメーションを見たり、物語を読んだりすることで、一気に物語の世界に引き込まれていきます。それを繰り返していこくとで文章読解力が身につきます。
アニメーションを見ることで集中力が鍛えられます。見て考え、さらに読んで考えてから問題を解きます。 また物語の続編が文章になっているので、映像から活字になっても物語をイメージしながら読めるため、読解力を伸ばすことができます。
アニメーションにより図形が動くのでイメージがしやすく、自分の頭の中で図形を動かせる脳を低学年の間に鍛えていきます。
アニメーションで図形を繰り返し見ていくことで、やがて問題を自分で考えられるようになります。
習った内容をご自宅でさらに復習できる「できたかなプリント」があります。 ICT教材による宿題サポートシステムも利用できるので、ご自宅でもヒント映像を見ながら学習ができます。
その日に学習したポイントやご自宅での学習ポイント、アドバイスをまとめたお手紙です。
自宅学習にも役立つことがたくさん掲載されています。
毎月(3回)の授業ごとにどれだけその範囲を理解したかを確認するテストです。玉井式のテストには3つのポイントがあります。
最初はほとんど正解できなかった子でも、学習を継続していただくことで最後の長文問題までしっかり出来るようになります。また保護者の方にはお子さまの得意分野や苦手分野を把握していただきやすくなっています。中高一貫校の受検問題にも対応できるように構成されています。
玉井式国語的算数教室は、長文を読んで、「イメージする力」「考える力」「表現する力」を育む事のできる講座です。アニメーションを見ながら楽しく学べるので、初めて受講される場合でもスムーズに始める事が可能です。オンラインなのでご自宅で安心して受講できますので、是非ご参加ください!
対象 | 小1~4 |
---|---|
開講期間 | 2023年12/23(土) ~2024年1/7(日) |
学費(税込) |
|
受講方法 | ご家庭でzoomにて受講いただけます。 |
詳細 | チラシをよむ(PDF) |
申込方法 | 【申込締切】12/22(金)19:30※初回授業の1週間前までにお申込ください。
|
←スクロールで全体を見る事が出来ます。→
時間 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | |
---|---|---|---|---|
小1 | 16:00~16:50 | 12/28(木) | 1/5(金) | 1/7(日) |
小2 | 16:00~16:50 | 12/26(火) | 12/28(木) | 1/5(金) |
小3 | 17:00~17:50 | 12/28(木) | 1/5(金) | 1/7(日) |
小4 | 14:00~14:50 | 12/27(水) | 1/5(金) | 1/7(日) |
←スクロールで全体を見る事が出来ます。→
←スクロールで全体を見る事が出来ます。→
時間 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | |
---|---|---|---|---|
小2 | 11:00~12:00 | 12/28(木) | 1/5(金) | 1/7(日) |
小3 | 16:00~17:00 | 12/23(土) | 12/27(水) | 1/6(土) |
小4 | 17:30~18:30 | 12/23(土) | 12/26(火) | 1/6(土) |
←スクロールで全体を見る事が出来ます。→
※申込締切:12/22(金)19:30 ※初回授業の1週間前までにお申込ください。
対象 | ⼩1〜⼩4 |
---|---|
学費(税込) |
|
受講方法 | ご家庭でzoom にて受講いただけます。
|
時間外の無料サポートタイムです。
・1回15 分の事前予約制です。
・ひと⽉で最⼤3回までお申し込みいただけます。
※具体的な日程は都度お知らせいたします。
学年 | 曜日 | 時間帯 |
---|---|---|
小1 | 金曜日 | 16:00~16:50 |
土曜日[★] | 16:00〜16:50 | |
小2 | 水曜日 | 18:30〜19:20 |
小3 | 土曜日 | 14:50〜15:40 |
小4 | 金曜日 | 18:10〜19:00 |
京都市生まれ、ICT教材クリエイター・脚本・演出家。
20年にわたる学習塾での指導経験を生かして「玉井式国語的算数教室®」「図形の極®」など、パソコン・タブレットを使用して学習する教材を全国展開。
2024年に小学校入学を控える年長のお子さまを対象に、 4月より一足早く学習をスタートしていただける体験会を準備いたしました。 4月から1月まで毎月体験会を開催いたします。
小学校での学習は刺激が多い反面、「文字」・「数字」・「先生の話」など、 慣れが少なければ抵抗感を抱き、思いのほか滑らかにスタートが切れないことがあります。
玉井式国語的算数教室での学習では、アニメーションで興味を引くとともに、 文字や数字の抵抗感を無くし、講師がサポートしながら一緒にストーリーを追っていくことで 「正しく話を聞く」姿勢も自然と身につきます。体験を重ねることで、より確かなスタートが可能になります。
各回、定員を設けておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。 皆さまのご参加お待ちしております。
対象 | 年長親子 |
---|---|
参加費 | 無料<何度でも参加無料!> |
場所 |
※少人数での開催となりますので、早期の締切が予想されます。 |
開催校舎・日程 |
会場:オンライン(Zoom)【1クール】A-2 6/3(土)11:00~11:50 A-3 7/8(土)11:00~11:50 【2クール】 B-2 8/26(土)11:00~11:50 B-3 9/16(土)11:00~11:50 【3クール】 C-2 11/25(土)11:00~11:50 C-3 1/6(土)11:00~11:50 ※以下の校舎でも開催しています。該当エリアの方は、各校舎でご参加ください。 会場:開進館 千里中央校(SENRITO 3F)【1クール】A-2 6/3(土)13:30~14:20 A-3 7/1(土)13:30~14:20 【2クール】 B-2 9/2(土)13:30~14:20 B-3 9/30(土)13:30~14:20 【3クール】 C-2 11/18(土)➀13:30~14:20 ②15:30~16:20(増設) C-3 12/9(土)➀13:30~14:20 ②15:30~16:20(増設) 会場:進学館 西宮北口校 南館(阪急西宮ガーデンズ ゲート館5階)A-1 5/6(土)14:00~14:50 A-2 5/20(土)15:30~16:20(※時間注意) A-3 7/1(土)14:00~14:50 【2クール】 B-1 7/29(土)14:00~14:50 B-2 8/26(土)14:00~14:50 B-3 9/16(土)14:00~14:50 【3クール】 C-1 10/28(土)14:00~14:50 C-2 11/25(土)14:00~14:50 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込期間 | 1クール 4/3(月)13:00~各実施日の3日前17:00 2クール 7/1(土)13:00~各実施日の3日前17:00 3クール 10/2(月)13:00~各実施日の3日前17:00 ※カリキュラム(A-1、A-2など)は内容が異なりますので、複数回お申込いただくことも可能です。 |
申込期間 | 以下の申込フォームからお申し込みください。 ※定員になり次第、受付を終了いたします。 ※申込締切:各実施日の7日前 |
無料体験授業は、随時受け付けております。下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
対象 | LEAD UP講座(先行学習型)【対象学年:小2~4】 START UP講座(通常学習型)【対象学年:小1~4】 |
---|
Webページより資料をご請求ください。
郵送で書類を送付します。書類作成後、郵便で送付してください。
初回授業日等をお伝えし、テキスト、口座振替登録依頼書、学費お振込用紙などを郵送します。
ご自宅のPC やスマホ、タブレットを使い、ログインしてください。
電話相談受付中!お気軽にお問い合わせください。
担当部門 アップ教育企画 開進館(受付時間 11:00 ~19:00 日曜除く)
「国語的算数オンライン教室について」とお伝え頂くとスムーズです。