研伸館 2025.06.13 2025.07.17 0 極限に関する問題〔問題編〕(2022/05/13) 強者の戦略 , 強者への道 , 数学(強者の戦略) , 数学(強者の戦略)2022年度 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は極限に関する問題です( 少し難しくしています)。頑張って考えてください。 【問題】極限に関する問題 【解答・解説】極限に関する問題 数学記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 強者の戦略, 強者への道, 数学(強者の戦略), 数学(強者の戦略)2022年度 「数学A:場合の数・確率」〔問題編〕(2022/02/04) 前の記事 空間図形の問題〔問題編〕(2022/06/10) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2011.03.04 0 東大・京大受験生応援記 (2011/03/04) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。毎年のことですが、今年も東大と京大の入試の日に受験生の応援に行ってきました。2月24日から25日にかけての行動などを赤裸々に書き綴っておりますので、ぜひご覧ください。どうぞ!!東大・京大受験生応援記 研伸館 2025.08.08 1 秋の学習アドバイス_M・Sさん(大阪大学工学部応用理工学科) 9月~10月は基本的に二次試験(記述試験)を意識した勉強をしていました。個別の科目に関しては、苦手科目の理科は全範囲の基礎問題を確実に解けるようになることを目指していました。参考書で言うと、学研の『宇宙一わかりやすい高校化学』(理論、無機、有機)、学研の『高校物理の解き方をひとつひとつわかりやすく 研伸館 2025.06.27 0 2025年度京都大学理系・数学第1問(2025/06/13) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は2025年度の京都大学の理系の第1問になります。最近第1問で増えている独立の小問集合です。いずれも基本的な内容なので、是非とも完答したいところです。【問題/解答・解説】2025年度京 研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_K・Tさん(東京大学文科一類) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」この時期になると、「夏が勝負だ」などという"真理"を耳にする機会が多くなるかと思います。確かにその"真理"は正しいです。しかし、現時点で目標に届かない受験生が 研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_N・Kさん(和歌山県立医科大学医学部医学科) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」夏休みは本気で勉強すれば学力がめちゃくちゃ伸びます!特に理科は基礎固めを徹底的にしておくと秋以降の入試問題演習で問題が解きやすくなります。誰よりも濃い密度で、 研伸館 2025.06.13 0 数II「図形と方程式」/数B「数列」(2012/10/19) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「図形と方程式」に関する出題です。【1】は作図の問題で、知っている人ならば一瞬で解けてしまう ので、【2】を用意してみました。【1】で作図する際は、コンパスと真っ直ぐな線が引ける定規(長さは測れない)を用
研伸館 2011.03.04 0 東大・京大受験生応援記 (2011/03/04) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。毎年のことですが、今年も東大と京大の入試の日に受験生の応援に行ってきました。2月24日から25日にかけての行動などを赤裸々に書き綴っておりますので、ぜひご覧ください。どうぞ!!東大・京大受験生応援記
研伸館 2025.08.08 1 秋の学習アドバイス_M・Sさん(大阪大学工学部応用理工学科) 9月~10月は基本的に二次試験(記述試験)を意識した勉強をしていました。個別の科目に関しては、苦手科目の理科は全範囲の基礎問題を確実に解けるようになることを目指していました。参考書で言うと、学研の『宇宙一わかりやすい高校化学』(理論、無機、有機)、学研の『高校物理の解き方をひとつひとつわかりやすく
研伸館 2025.06.27 0 2025年度京都大学理系・数学第1問(2025/06/13) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は2025年度の京都大学の理系の第1問になります。最近第1問で増えている独立の小問集合です。いずれも基本的な内容なので、是非とも完答したいところです。【問題/解答・解説】2025年度京
研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_K・Tさん(東京大学文科一類) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」この時期になると、「夏が勝負だ」などという"真理"を耳にする機会が多くなるかと思います。確かにその"真理"は正しいです。しかし、現時点で目標に届かない受験生が
研伸館 2023.08.01 0 夏の学習アドバイス_N・Kさん(和歌山県立医科大学医学部医学科) 現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」夏休みは本気で勉強すれば学力がめちゃくちゃ伸びます!特に理科は基礎固めを徹底的にしておくと秋以降の入試問題演習で問題が解きやすくなります。誰よりも濃い密度で、
研伸館 2025.06.13 0 数II「図形と方程式」/数B「数列」(2012/10/19) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「図形と方程式」に関する出題です。【1】は作図の問題で、知っている人ならば一瞬で解けてしまう ので、【2】を用意してみました。【1】で作図する際は、コンパスと真っ直ぐな線が引ける定規(長さは測れない)を用