難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

直前の学習アドバイス_Y・Tさん(京都大学医学部医学科)


センター試験の手ごたえは、良くもなく、悪くもなくといった感じ(C判定)でした。京大はセンターの比重が高くないので、「大コケしなかったので良し!」と思い、センターの結果を引きずることはありませんでしたが、自分の進路を医学部に決めるか薬学部に決めるか悩みまくりました。悩みに悩んで、出願締め切り日に医学部に出願しました。自分でもかなり無謀な挑戦と思っていたためか、「医学部に出願する」のボタンを押した瞬間ものすごい危機感に襲われ、常に死ぬ気で勉強するようになりました(笑)。危機感に押しつぶされそうになったり、勉強する意義が分からなくなりかけたりしたときは「私は京医に入りたい、だから勉強している!!!」と思ってテンションを上げたり、友達や先生に褒めてもらいに行ったりして乗り切りました。
この時期は、勉強は自宅か学校の自習室ですることが多かったです。全教科の過去問を2日に1年ペースで解き、分からなかった解法を覚えていました。過去問の他には、研伸館の『50の定石』(2日で1章ペース)と、研伸館の物理と化学のテキストの解き直し(1日に2~3週分)、英単語やイディオムの覚え直し(食事中ずっと)をしていました。
この時期は、勉強は自宅か学校の自習室ですることが多かったです。全教科の過去問を2日に1年ペースで解き、分からなかった解法を覚えていました。過去問の他には、研伸館の『50の定石』(2日で1章ペース)と、研伸館の物理と化学のテキストの解き直し(1日に2~3週分)、英単語やイディオムの覚え直し(食事中ずっと)をしていました。
最後に。私の夏の京大模試の偏差値は56.8です。過去問で医学部の合格点を取れたのは本番4日前です。現役生は最後まで伸びますから、明るく前向きに頑張りましょう。





強者の戦略申込

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事