難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

大学レポート_2024年京都大学医学部医学科 現役合格 R・Uさん


2年次の時間割

(医学科は週ごとに時間割が異なるので、後期前半の典型的な時間割になります)

1限 生理学

2限 生理学

3限 組織学

4限 組織学実習

5限 なし 

授業日の過ごし方:朝は家で自習。主にその日の実習の分野の予習。午後の実習の後はサークル活動がある場合はサークルに参加、そうでない日は帰宅。夕食後は自由時間。



■講座pickup!

①講座名:国語国文学 担当:佐野宏先生

万葉集の解釈について、当時の情勢や詠み人の状況を踏まえて解説する授業です。解説を聞く中で、神様へのお願いの仕方といった現在にも通じる日本人特有の価値観や、言葉の派生について学ぶことができました。古文でよく見る「をかし」が実は「侵す」と繋がりがあるなど…。
教授も時に、古文と現代のスラングを絡めて解説してくださるなど、興味を持ちやすい授業でした!

②講座名:人文地理学 担当:山村亜紀先生

地理の中でも、人間の生活との関わりを重視した授業です。元々地理に興味があったため楽しく受けられたほか、ある作品の聖地巡礼をする中で、この授業で学んだことが活きる機会が多く、印象に残った授業でした!



Q2思い出の単位について

学部の授業が、最新の研究について扱ったり、用語の英語名と日本語名をどちらもよく使ったりするため、学部の勉強に関する主体性が高くない学生には試験勉強が自習頼みになりがちなのが辛いですね。

Q3身の周りにいるすごい人物を教えてください。

自宅でよりよい二郎系ラーメンを作るために砥石を8種類買って、スープに使うイノシシを捕まえるために罠師の勉強をした先輩。
誕生日に魚肉でケーキを作ろうと鴨川に行くも、魚がとれず、その後に山奥の川に行って遭遇した雑種のオオサンショウウオを捕まえて食べた先輩。

Q4学食の好きなメニュー上位3つ

1位:ササミチーズデミソース
2位:オクラの巣ごもり卵(カットしたオクラの中央に乗った温泉卵をこのように見立てるセンスに感動)
3位:宇治茶

Q5今の大学に入って一番良かったと感じることは何ですか?

非常に個性の強い友達を多く作れること。それによって自分の個性が浮きすぎないこと。

Q6これからあなたの歩んでいく道はどのようなものになっていきそうですか?また、周りの友達の進路はどういった方面が多いですか?

医学に対する興味や医師として研修を経験した際の感じたやりがい次第で職業を決めると思われます。

Q7大学生活で打ち込んでいることを教えてください。その活動や魅力について熱く語ってください。

マジックサークルKUMAでマジックを考えたり練習して、学園祭でのステージショーで披露しています!
100人以上のお客さんから拍手をもらう機会はとても貴重で、とても達成感があります!
また、テーブルマジックは人とのコミュニケーションに活かせてとても面白いです!!!

Q8自分の大学を目指している高校生へのメッセージをお願いします。

半日休みをとって、学園祭(11月祭)に来てみてください。
入学後の様子が想像できてモチベーションに繋がること間違い無しなので、京大志望の方であれば例え高3であっても行く価値があるはずです。





強者の戦略申込

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事