難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

研伸館高校生課程
記事一覧

記事数 715

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。
大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_Y・Fさん(東京大学理科一類)

この時期は受験生にとって最も大事な時期だと思います。センター試験利用でない限りは、この時期の成果が如実に合否に関係するからです。まず、センター試験で点数があまり取れなかった人は落ち込んでいる暇などありません。無心になって二次試験の勉強をしてください。次に、センター試験で点数が取れた人はうかうかして

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_Y・Kさん(京都大学工学部建築学科)

センター試験の特徴ある出題に適応することが重要なことは全科目に共通して言えることですが、特に国語と社会に関しては特にそれが当てはまると思います。国語については、自分にとって最適な解く順番を見極め、それぞれに割り当てる時間を決めることは不可欠です。社会は、誤りの選択肢の作り方に傾向があるので、その傾

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_M・Kさん(大阪市立大学医学部医学科)

第二回河合全統記述模試が終わってからセンター中心の勉強に切り替えました。英語は得意で、自信があったのでほぼ何もせず本番に臨みました。ただずっと英語に触れずに本番に臨み、一年前より悪い成績をとったので定期的に触れておく方がいいと思います。数学も年内はセンター7割二次3割くらいの比率でやっていました。

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_A・Sさん(京都大学教育学部教育学科)

京大実戦が終わってからセンター対策を始めました。数学は苦手だったので過去問を毎日IAIIB両方解きました。時間を40分に短縮して速く正確に解く練習をしました。国語は私が受けた年は難しい年だと言われていたので過去問の中で平均点が低い年だけ選んで解くようにしました。国語も感覚を鈍らせないように毎日解い

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_Y・Fさん(東京大学理科一類)

11月後半は東大実戦と東大オープンの過去問を時間を計って解いていました。冠模試があったので、その復習もしていました。センター試験対策はしていませんでした。12月になると、センター試験の日本史の勉強を始めました。具体的には過去問を25年前のものから1日1年分を解き、間違ったところは『センター試験日本

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学農学部地域環境工学)

11月の京大オープン、実戦模試を受け終わったのち、12月に入ってすぐの時期から、徐々にセンター試験を意識した勉強も行い始めました。具体的に言うと、12月最初の時期からは、国語、地理、数学の過去問を解き始めていきました。英語は模試などで安定した成績を取ることができていたので、この時期はまだ特にセンタ

  • 研伸館

高1・高2秋の学習アドバイス_H・Hさん(和歌山県立医科大学医学部医学科)

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】私は公立の高校に進学したので、公立の高校に進学した生徒に向けてのアドバイスになると思います。やはり、公立高校は中高一貫校や、私立の学校に比べ進度が遅く、共通テストの同日受験は点数が取りにくいと思います。特に理科や社会は私自身も非常に点数が悪

  • 研伸館

高1・高2秋の学習アドバイス_N・Oさん(奈良県立医科大学医学部医学科)

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】受験勉強は、高2の夏頃以降から意識し始める人が多いと思うので、高1のこの時期は受験勉強までの準備期間と捉えればいいと思います。理系の人は、高2の夏頃から理科に力を入れ始めるのが理想的だと思うので、そのためにも今、英数を頑張ってください。私自

  • 研伸館

高3秋の学習アドバイス_R・Nさん(京都大学経済学部経済経営学科)

僕が通っていた洛南高校では9月中旬に体育祭があり、その体育祭は高校3年生が主体となって進めていくものでした。僕も応援団に入ったので、夏休みが終わってから体育祭本番まではほぼ毎日練習がありました。練習は大体7時か8時くらいまであったので研伸館の授業にもほとんど行けなかったし、疲れていたりして家に帰っ

  • 研伸館

高3秋の学習アドバイス_T・Sさん(東京大学理科一類)

秋の過ごし方は私自身も非常に悩ましいものでした。しかし、夏休みにどれほど頑張ろうと、浪人生などと比べたらまだまだ伸び代もあると思うことで自分の中での勉強に対するモチベーションを高めました。東京大学や京都大学はセンターの配点が他の大学と比べて極めて低いので、冬からでいいだろうと思って、私自身は慢心し