難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!
  1. 新着一覧
  2. 人気記事
  3. オススメ記事
  • お茶ゼミ√+ (元お茶の水ゼミナール)

高校数学1日ミニ特訓!『Training Book+』Learningのお知らせ!

理系/文系に関係なく、毎年お茶ゼミ高校生は全員参加夏の特別イベント!“数学の典型解法の攻略”が目標!さらには “計算力”も鍛えます!高校1年生~3年生までのコースを用意しました。◎高1コース【数と式、2次関数】(全30問)◎高2コース【指数・対数・三角関数】(全3

  • お茶ゼミ√+ (元お茶の水ゼミナール)

英単語マラソン

入試、模試、各種検定試験、定期テスト・・・様々な試験に「すぐ」役立つ英単語を暗記!英語の成績アップのため、お茶ゼミ√+は、共通テストをデータベースとしたミニ単語集を用意しました。その名も『すぐ単』。最新の傾向をとらえた、すぐに役立つ、すぐれものの単語集です。「共通テストで出題される

  • Medi-UP

関西医科大学 推薦入試対策講座2025

関西医科大学 推薦入試対策講座を、オンデマンド授業で開講!医系学部大学受験専門のMedi-UP(メディアップ)では、関西医科大学を受験予定のみなさんに、関西医科大学の推薦入試に即した英語・数学・生物・現代文をオンデマンド授業で開講いたします。8月からの全4回の講座で、受講特典として

  • アップ教育企画

【新刊紹介】吉田先生×東京出版社長対談 『思考力・判断力・表現力トレーニング』が伝える“考える力”の本質とは?

お茶の水ゼミナール√+(お茶ゼミ√+)の数学講師・吉田先生が、東京出版(※)の黒木社長と対談形式で出演されたYouTube動画が公開されました。https://www.youtube.com/watch?v=NXC2fgQpOj0テーマは、吉田先生が執筆された『思考力・判断力・

  • Medi-UP

医学部合同 入試説明会2025

各大学の入試担当者をお招きし医学部入試 大学別説明会を来場型で開催!関西の4つの私立大学医学部の入試担当者をお招きし、医学部入試説明会と個別相談会を行います。入試説明会では、大学の概要や特色をはじめ、2026年度医学部入試に関する情報を入試担当者の方にお話しいただきます。個別相談会

  • Medi-UP

【令和7(2025)年度私立医学部一般選抜】出願速報まとめ(確定)

1月も1週間が過ぎ、私立医学部一般選抜の出願が締め切られた大学も出て始めています。今回は、2025年度私立医学部一般選抜の志願者数を公表している大学と志願者数についてです。下の表は、一般選抜の志願者数を公表している大学の一覧です。【私立医学部】​令和7(2025)年度私立医学部 一般選抜 

  • Medi-UP

令和7(2025)年度入試 私立大学医学部 入試成績開示情報(2025/04/29現在)

【受付終了】岩手医科大学 <全受験者対象:科目別得点+面接評価>開示対象 令和7年度岩手医科大学入学試験受験生のうち開示希望者開示内容 各試験科目得点・評価(面接を含む)受付期間 令和7年4月1日(火)~令和7年4月11日(金)まで(必着)詳しくはコチラ☟成績開示 | 岩手医科大学 受験生

  • Medi-UP

令和8(2026)年度 私立大学医学部 入試変更点公表状況(2025/05/20現在)

5月も中旬が過ぎ、1日の生活のリズムに慣れてきた頃ではないでしょうか。今回は、令和8(2026)年度私立医学部 入試変更点の公表状況をお伝えします。下の表は、入試を公表している大学の一覧です。大学から公表発表され次第、随時更新してまいります。令和8(2026)年度 私立大学医学部 

  • 研伸館

2025年度京都大学理系・数学第1問(2025/06/13)

難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は2025年度の京都大学の理系の第1問になります。最近第1問で増えている独立の小問集合です。いずれも基本的な内容なので、是非とも完答したいところです。【問題/解答・解説】2025年度京

  • 研伸館

夏の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科)

夏は得意分野を作ったり、自分の弱点を潰すことができる最後のチャンスだと思うので、何をどのペースで進めるのかを意識しながら学習をしていました。また、応用力をつけるために多くの問題をがむしゃらに解くことを意識していました。私の場合、数学と物理の偏差値をもっと上げることと、化学が好きで楽しく解くことがで

  • 研伸館

夏の学習アドバイス_H・Oさん(大阪大学医学部医学科)

夏休みは最も自由に勉強できる期間ですので、最もだれやすい期間でもあります。最後まで走りきるのに重要なのは最初に計画をよく練ることとその計画に絶対従うことです。計画は一度決めたら何があっても変更しないことを強くお勧めします。毎日早起きして学校に通う理由を問わないように、自分の計画になぜ従わなければな

  • 研伸館

2025年度京都大学化学第3問(2025/6/13)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は、2025年度の京都大学の化学の第3問になります。例年、第3問は未知の有機物の構造を実験結果に基づいて判断する、いわゆる「構造決定問題」の難問が出題されています。今年も、構造決定問題の要素は含まれてい

  • Medi-UP

令和8(2026)年度 国公立大学医学部 入試変更点公表状況(2025/05/29現在)

5月も中旬が過ぎ、1日の生活のリズムに慣れてきた頃ではないでしょうか。今回は、令和8(2026)年度国公立大学医学部 入試変更点の公表状況をお伝えします。下の表は、入試を公表している大学の一覧です。大学から公表発表され次第、随時更新してまいります。令和8(2026)年度 国公立大学

  • 研伸館

夏の学習アドバイス_T・Hさん(京都大学工学部地球工学科)

夏休みは自分の土台を固められるとても大切な期間なので、基礎固めに費やすと決めて勉強しました。まだ共テのことを考える時間ではないので二次で使う教科の英語、数学、理科に重点的に取り組みました。英語と数学はそこそこできていたので夏期講習などでもらうものをフル活用して腐らないように手をつける程度にはしてい