- Medi-UP
- 0
医系受験専門指導の冬期講習2025-2026のお知らせ
- 医学部受験
- , 冬期講習
医系学部専門指導Medi-UPではこの冬、あなたの実力を磨く冬期講習を実施します。中学生・高校生対象「個別指導授業」で、最適な学習を提案します。場所:Medi-UP各校(上本町校、西宮北口校、京都校)対象:中学生(※)および高校生※中高一貫校にお通いの方日程:20
√+Private School では、冬期講習を下記の通りに実施いたします。冬期講習中は平常授業の実施はなく、冬期講習授業のお申込みが別途必要となります。下記の要項をご確認いただき、期日までにお申込みくださいますようお願い申し上げます。実施期間:2025年12月16日(火)~2
この度、アップ教育企画に長くお通いいただく方、そしてアップ教育企画にご縁のある方におトクな「UP-eduポイント」を付与するキャンペーンを実施いたします。アップ教育企画での継続的な学習にお役立てください。兄弟姉妹・友人紹介UP-edu(アップエデュ)ポイントキャンペーン
この度、アップ教育企画に長くお通いいただく方、そしてアップ教育企画にご縁のある方におトクな「UP-eduポイント」を付与するキャンペーンを実施いたします。アップ教育企画での継続的な学習にお役立てください■兄弟姉妹・友人紹介UP-edu(アップエデュ)ポイントキャンペーン
難関大学受験に向けて覚えておきたい古文単語を毎日紹介。毎朝の古文単語113毎朝の古文単語114毎朝の古文単語115毎朝の古文単語116毎朝の古文単語117毎朝の古文単語118毎朝の古文単語119毎
【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試後はまず模試の復習をすぐ行い、あまり解けなかった単元があればいつも使っている問題集で復習を行うことが大切だと思います。模試の復習が終わったあとは、完全に共通テストの勉強に切りかえました。まずは共通テストの過去問に取り組みました。苦手な理
【秋模試〜共通テストまでの勉強法】秋模試は京府医の冠模試がなかったので、志望校の選択肢にも入っていた阪大実戦と神大実戦を受験しました。結果はあまり芳しくなかったですが、復習は間違えた問題を解けるようになるまでするように心掛けていました。秋模試が終わってから12月中旬までは二次試験対策を中心に進めて
【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試が終わるまでは共通テストの勉強は学校でさせられるものだけに留めていました。秋模試が終わるまでは二次対策に集中し、それが終わり次第100%共通テストに集中して取り組むことに決めていました。秋模試までの二次対策ではとにかく応用問題に慣れるこ
【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋模試は10月末や11月の初めの方で終わると思うので、秋模試が終わった11月中の1か月間は共テ科目のインプットに専念していました。具体的には、社会科目・理科基礎・情報は教科書や参考書、先生が作ってくれたプリントをよく読んで内容を理解していま
【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】秋の模試(オープン・実戦など)以前は、主に二次試験対策を中心に学習を進めていましたが、以降は共通テスト対策の割合を徐々に増やしていきました。10月〜11月頃は地理のみ共通テスト対策を行っており、全体の学習時間に占める割合はおよそ10%程度でし
難関大学受験に向けて覚えておきたい古文単語を毎日紹介。毎朝の古文単語1毎朝の古文単語2毎朝の古文単語3毎朝の古文単語4毎朝の古文単語5毎朝の古文単語6毎朝の古文単語7毎朝の古文単語8毎
1月も1週間が過ぎ、私立医学部一般選抜の出願が締め切られた大学も出て始めています。今回は、2025年度私立医学部一般選抜の志願者数を公表している大学と志願者数についてです。下の表は、一般選抜の志願者数を公表している大学の一覧です。【私立医学部】令和7(2025)年度私立医学部 一般選抜
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2021年度の東北大学(前期)の問題です。昔の東北大では構造決定の難問がよく出題されていました。近年は易しくなっているものの、長い問題文からなる、重厚感のある問題は健在です。本問は脂肪族化合物や芳香族化合物
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京大の第1問を解説したいと思います。京大で頻出の重心を用いた2体運動の分析に関する問題ですが,重心の周りの円運動の問題は 私が知っている限り京大では初めてだと思います。 ぜひチャレンジしてみて
5月も中旬が過ぎ、1日の生活のリズムに慣れてきた頃ではないでしょうか。今回は、令和8(2026)年度私立医学部 入試変更点の公表状況をお伝えします。下の表は、入試を公表している大学の一覧です。大学から公表発表され次第、随時更新してまいります。令和8(2026)年度 私立大学医学部
【受付終了】岩手医科大学 <全受験者対象:科目別得点+面接評価>開示対象 令和7年度岩手医科大学入学試験受験生のうち開示希望者開示内容 各試験科目得点・評価(面接を含む)受付期間 令和7年4月1日(火)~令和7年4月11日(金)まで(必着)詳しくはコチラ☟成績開示 | 岩手医科大学 受験生
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2025年度の京都大学の化学の第3問になります。例年、第3問は未知の有機物の構造を実験結果に基づいて判断する、いわゆる「構造決定問題」の難問が出題されています。今年も、構造決定問題の要素は含まれていますが
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は2025年度の京都大学の理系の第1問になります。最近第1問で増えている独立の小問集合です。いずれも基本的な内容なので、是非とも完答したいところです。【問題/解答・解説】2025年度京
京都府立医科大学が新たな学校推薦型選抜を実施すると予告しています。昨年までの学校推薦型選抜は、京都府内在住または府内の高校出身であること、また卒後に京都府が指定する医療機関において医療従事が求められる条件でした。この従来の入試は『学校推薦型選抜(地域枠)』として募集人員も7名のまま継続され
5月も中旬が過ぎ、1日の生活のリズムに慣れてきた頃ではないでしょうか。今回は、令和8(2026)年度国公立大学医学部 入試変更点の公表状況をお伝えします。下の表は、入試を公表している大学の一覧です。大学から公表発表され次第、随時更新してまいります。令和8(2026)年度 国公立大学