難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!
  1. 新着一覧
  2. 人気記事
  3. オススメ記事
  • お茶ゼミ√+ (元お茶の水ゼミナール)

√+Private School目的別小集団コースが更新されました!

お茶ゼミのエース講師がきめ細やかに指導!お茶ゼミのエース講師が、最大8名までの少人数に対して徹底的に指導します。少人数の集団指導のため、まるで個別指導のようにきめ細やかに指導・支援する人気のコースとなります。目的別小集団コースは大学のゼミのように担当の講師が

  • お茶ゼミ√+ (元お茶の水ゼミナール)

英検®セミナー

英検®は資格証明の手段だけではなく、大学受験に活かすことができます。お茶ゼミ√+では、学年や現在の学力に応じた目的や目標に沿って、最適な学習方針をご提案するために、今回のセミナーを開催いたします。中学生・高校1~2年生の段階で早めに英語資格を取得しておくと、大学受験での選択肢の幅が大きく広

  • お茶ゼミ√+ (元お茶の水ゼミナール)

早稲田大学・慶應義塾大学 現役合格に向けて

「合格ポイント」と「おすすめ講座」をご紹介します。2025年に創立51年目を迎えたお茶ゼミ√+(旧 お茶の水ゼミナール)では、過去50年間、数多くの早稲田大学・慶應義塾大学現役合格者を輩出してきました。トップレベルの受験生がひしめく中、難問ぞろいの早稲田大学・慶應義塾大学に現役合格

  • 研伸館

2025年度京大国語文系・第三問(2025/8/22)

難関大突破に必要な学力を試す国語の問題やその解答・解説などを配信していきます。こんにちは。今回は2025年京大国語、文系・第三問(古文)にチャレンジしてみましょう(理系の問題は別の機会に解説します)。京大の古文としては珍しい出典で文章も長いですが、設問自体は難しくなく、その分だけ丁寧な読解

  • 研伸館

2023年度共通テスト倫理第3問(2025/8/22)

難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。2025年度から倫理 政治・経済ともに公共が試験範囲として追加されましたが倫理部分の出題に関しては従来のセンター試験・共通テストから出題形式が大きく変わったわけではありませんでした。倫理では必ずと言ってよいほど出

  • 研伸館

2025年度京大日本史第4問の(1) (2025/8/22)

難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は 2025 年度の京都大学の第4問の(1)「平城京の特徴」を解説します。古代の都に関する出題は他大学でもよくあります。今回は藤原京との差異や東アジアからの影響にも触れながら説明しなければならない問題となっ

  • Medi-UP

近畿大学医学部 推薦入試対策講座2025

近畿大学医学部推薦入試(一般公募)対策講座+模試近畿大学医学部の推薦入試の特徴は「併願」と「評定平均が不要」であること。推薦の英語と数学は他学部との共通問題、理科は1科目ながら医学部独自問題の形式です。例年、志願者数は医学部の推薦入試では最大級となり激戦となりますので、傾向を踏まえ

  • Medi-UP

【令和7(2025)年度私立医学部一般選抜】出願速報まとめ(確定)

1月も1週間が過ぎ、私立医学部一般選抜の出願が締め切られた大学も出て始めています。今回は、2025年度私立医学部一般選抜の志願者数を公表している大学と志願者数についてです。下の表は、一般選抜の志願者数を公表している大学の一覧です。【私立医学部】​令和7(2025)年度私立医学部 一般選抜 

  • Medi-UP

令和8(2026)年度 私立大学医学部 入試変更点公表状況(2025/05/20現在)

5月も中旬が過ぎ、1日の生活のリズムに慣れてきた頃ではないでしょうか。今回は、令和8(2026)年度私立医学部 入試変更点の公表状況をお伝えします。下の表は、入試を公表している大学の一覧です。大学から公表発表され次第、随時更新してまいります。令和8(2026)年度 私立大学医学部 

  • Medi-UP

令和7(2025)年度入試 私立大学医学部 入試成績開示情報(2025/04/29現在)

【受付終了】岩手医科大学 <全受験者対象:科目別得点+面接評価>開示対象 令和7年度岩手医科大学入学試験受験生のうち開示希望者開示内容 各試験科目得点・評価(面接を含む)受付期間 令和7年4月1日(火)~令和7年4月11日(金)まで(必着)詳しくはコチラ☟成績開示 | 岩手医科大学 受験生

  • 研伸館

2025年度京都大学理系・数学第1問(2025/06/13)

難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は2025年度の京都大学の理系の第1問になります。最近第1問で増えている独立の小問集合です。いずれも基本的な内容なので、是非とも完答したいところです。【問題/解答・解説】2025年度京

  • 研伸館

2025年度京都大学化学第3問(2025/6/13)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は、2025年度の京都大学の化学の第3問になります。例年、第3問は未知の有機物の構造を実験結果に基づいて判断する、いわゆる「構造決定問題」の難問が出題されています。今年も、構造決定問題の要素は含まれてい

  • 研伸館

夏の学習アドバイス_S・Yさん(大阪大学医学部医学科)

夏は得意分野を作ったり、自分の弱点を潰すことができる最後のチャンスだと思うので、何をどのペースで進めるのかを意識しながら学習をしていました。また、応用力をつけるために多くの問題をがむしゃらに解くことを意識していました。私の場合、数学と物理の偏差値をもっと上げることと、化学が好きで楽しく解くことがで

  • Medi-UP

令和8(2026)年度 国公立大学医学部 入試変更点公表状況(2025/05/29現在)

5月も中旬が過ぎ、1日の生活のリズムに慣れてきた頃ではないでしょうか。今回は、令和8(2026)年度国公立大学医学部 入試変更点の公表状況をお伝えします。下の表は、入試を公表している大学の一覧です。大学から公表発表され次第、随時更新してまいります。令和8(2026)年度 国公立大学

  • Medi-UP

京都府立医科大学が新たな学校推薦型選抜を実施、『医学科学校推薦型選抜(全国一般枠)』

京都府立医科大学が新たな学校推薦型選抜を実施すると予告しています。昨年までの学校推薦型選抜は、京都府内在住または府内の高校出身であること、また卒後に京都府が指定する医療機関において医療従事が求められる条件でした。この従来の入試は『学校推薦型選抜(地域枠)』として募集人員も7名のまま継続され

  • 研伸館

夏の学習アドバイス_H・Oさん(大阪大学医学部医学科)

夏休みは最も自由に勉強できる期間ですので、最もだれやすい期間でもあります。最後まで走りきるのに重要なのは最初に計画をよく練ることとその計画に絶対従うことです。計画は一度決めたら何があっても変更しないことを強くお勧めします。毎日早起きして学校に通う理由を問わないように、自分の計画になぜ従わなければな