難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!
  1. 新着一覧
  2. 人気記事
  3. オススメ記事
  • 研伸館

大学レポート_2024年京都大学 法学部 現役合格 Y・Kさん

Q1 大学の講義について教えてください■月曜日の過ごし方: 9時に家を出て2~4限を受けて、18時頃に家に帰ってきます。■火曜日の過ごし方: 7時過ぎに家を出て1~4限を受けます。その後友達とご飯を食べに行くことが多いです。■水曜日の過ごし方: 9時に家を出て2~3限を受けて、16

  • 研伸館

大学レポート_2024年東京大学理科一類(理学部生物学科)現役合格 K・Mさん

Q1 大学の講義について教えてください■月曜日の過ごし方:サークル■火曜日の過ごし方:アルバイト■水曜日の過ごし方:サークル、時々博物館・美術館・植物園にいく■木曜日の過ごし方:サークル■金曜日の過ごし方:サークル■講座pickup!①講座名:適応行動論 担当:香田啓貴先生動物

  • 研伸館

大学レポート_2024年京都大学 工学部 電気電子工学科 現役合格 T・Yさん

Q1 大学の講義について教えてください■月曜日の過ごし方: 5限終わりはお腹がすくので、友達とご飯を食べて帰っていました。■火曜日の過ごし方: 授業が4つあってハードな日ですが、授業終わりはサークルに行ったりしていました。■水曜日の過ごし方: 4限からなので、午前中は河原町に遊びに行

  • 研伸館

大学レポート_2024年京都大学医学部医学科 現役合格 R・Uさん

2年次の時間割(医学科は週ごとに時間割が異なるので、後期前半の典型的な時間割になります)1限 生理学2限 生理学3限 組織学4限 組織学実習5限 なし 授業日の過ごし方:朝は家で自習。主にその日の実習の分野の予習。午後の実習の後はサークル活動がある場合はサークルに参加、そうでない日は

  • 研伸館

  深掘り! 大学の学部・学科(第1回 京大工学部建築学科)

大学生になるとどんな生活が待っているのか、抽象的なビジョンはあれど、具体的なイメージはないという方が多いのではないでしょうか。一口に”大学生”と言っても、大学・学部・学科によってその様子は十人十色です。今回は京都大学工学部建築学科の先輩に大学生活について色々とインタビューしてみました! 「建築を目

  • 研伸館

大学レポート_2024年大阪大学 医学部 保健学科検査技術科学専攻 現役合格 K・Oさん

Q1 大学の講義について教えてください■月曜日の過ごし方: 授業→課題■火曜日の過ごし方: 授業→部活■水曜日の過ごし方: 授業→バイト■木曜日の過ごし方: 授業→部活■金曜日の過ごし方: 授業→課題orバイト■講座pickup!①講座名:基礎医学 担当:鎌田佳宏先生筋

  • 研伸館

大学レポート_2024年東京大学文科二類文学部現役合格 R・Nさん

Q1 大学の講義について教えてください■月曜日の過ごし方:授業■火曜日の過ごし方:授業■水曜日の過ごし方:授業→サークル■木曜日の過ごし方:授業→バイト■金曜日の過ごし方:授業→バイト■講座pickup!①講座名:ジェンダー論 担当:瀬知山角先生前期教養科目の中で有名な授業のう

  • 研伸館

2025年度京都大学地理第4問(2025/11/14)

難関大突破に必要な学力を試す地理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京都大学の第4問を解説したいと思います。農業・人口・社会が絡み合った不思議な問題です。ただ、しっかりとした学習量があれば、高得点が取れると思います。ぜひチャレンジしてみてください。【

  • 研伸館

化学の枝折り ムラサキキャベツ(2025/11/14)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説、コラムなどを配信していきます。ひところ、高騰が報じられていたキャベツだが,すっかり求めやすい価格になった。一般的なキャベツの旬は冬。入手しやすいだけでなく味もよい。ロールキャベツ、お好み焼き、ホイコーロー……。どれもウマそうだ。どう料

  • 研伸館

有機化合物の構造決定問題〔問題編〕(2022/12/16)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2021年度の東北大学(前期)の問題です。昔の東北大では構造決定の難問がよく出題されていました。近年は易しくなっているものの、長い問題文からなる、重厚感のある問題は健在です。本問は脂肪族化合物や芳香族化合物

  • Medi-UP

【令和7(2025)年度私立医学部一般選抜】出願速報まとめ(確定)

1月も1週間が過ぎ、私立医学部一般選抜の出願が締め切られた大学も出て始めています。今回は、2025年度私立医学部一般選抜の志願者数を公表している大学と志願者数についてです。下の表は、一般選抜の志願者数を公表している大学の一覧です。【私立医学部】​令和7(2025)年度私立医学部 一般選抜 

  • 研伸館

2025年度京都大学物理第1問(2025/07/11)

難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2025年度の京大の第1問を解説したいと思います。京大で頻出の重心を用いた2体運動の分析に関する問題ですが,重心の周りの円運動の問題は 私が知っている限り京大では初めてだと思います。 ぜひチャレンジしてみて

  • Medi-UP

令和8(2026)年度 私立大学医学部 入試変更点公表状況(2025/05/20現在)

5月も中旬が過ぎ、1日の生活のリズムに慣れてきた頃ではないでしょうか。今回は、令和8(2026)年度私立医学部 入試変更点の公表状況をお伝えします。下の表は、入試を公表している大学の一覧です。大学から公表発表され次第、随時更新してまいります。令和8(2026)年度 私立大学医学部 

  • Medi-UP

令和7(2025)年度入試 私立大学医学部 入試成績開示情報(2025/04/29現在)

【受付終了】岩手医科大学 <全受験者対象:科目別得点+面接評価>開示対象 令和7年度岩手医科大学入学試験受験生のうち開示希望者開示内容 各試験科目得点・評価(面接を含む)受付期間 令和7年4月1日(火)~令和7年4月11日(金)まで(必着)詳しくはコチラ☟成績開示 | 岩手医科大学 受験生

  • 研伸館

2025年度京都大学化学第3問(2025/6/13)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2025年度の京都大学の化学の第3問になります。例年、第3問は未知の有機物の構造を実験結果に基づいて判断する、いわゆる「構造決定問題」の難問が出題されています。今年も、構造決定問題の要素は含まれていますが

  • Medi-UP

京都府立医科大学が新たな学校推薦型選抜を実施、『医学科学校推薦型選抜(全国一般枠)』

京都府立医科大学が新たな学校推薦型選抜を実施すると予告しています。昨年までの学校推薦型選抜は、京都府内在住または府内の高校出身であること、また卒後に京都府が指定する医療機関において医療従事が求められる条件でした。この従来の入試は『学校推薦型選抜(地域枠)』として募集人員も7名のまま継続され

  • 研伸館

2025年度京都大学理系・数学第1問(2025/06/13)

難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は2025年度の京都大学の理系の第1問になります。最近第1問で増えている独立の小問集合です。いずれも基本的な内容なので、是非とも完答したいところです。【問題/解答・解説】2025年度京

  • Medi-UP

令和8(2026)年度 国公立大学医学部 入試変更点公表状況(2025/05/29現在)

5月も中旬が過ぎ、1日の生活のリズムに慣れてきた頃ではないでしょうか。今回は、令和8(2026)年度国公立大学医学部 入試変更点の公表状況をお伝えします。下の表は、入試を公表している大学の一覧です。大学から公表発表され次第、随時更新してまいります。令和8(2026)年度 国公立大学