難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

冬の学習アドバイス_M・Tさん(東京大学文科三類)


【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
9月は、8月末の文化祭で崩れた勉強のペースを取り戻し、文系教科を伸ばすのに使いました。
冠模試では得意教科でさえも思うような結果が出せませんでしたが、本番に出せたらいいと言い聞かせてあまり気にしないようにしていました。
10.11月には、『文系の数学 実戦力向上編』(河合出版)を用いて9月には後回しにしていた数学の記述の対策もしました。また、この時期に日本史の通史が終わったため、通史の復習も重点的に行いました。
12月は、共通テストで足切りを喰らわないかがとても心配だったため、塾の予習復習以外のほとんどの時間を共通テスト対策に充てていました。共通テスト対策では、空き教室で友達と一緒に時間を測って取り組み、人と一緒にテストを受ける環境に慣れるということもしていました。


【共通テスト前日の過ごし方】
1日目の前日はお茶ゼミの東大日本史のテキストを読み、最後の重要事項確認をしていました。
1日目の終了後(つまり2日目の前日)は、地学の確認と以前解いたことのある軽い計算問題を解きました。


【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
前日・当日共に11時頃寝て、6時から6時半の間に起きていました。


【共通テスト前日、眠れたかどうか】
まあまあ眠れました


【共通テスト当日に持っていったもの】
1日目|片岡先生が作って下さった共テ直前の日本史の確認用の冊子と帰りに見る用の『青木の地学基礎をはじめからていねいに』(東進ブックス)
2日目|『青木の地学基礎をはじめからていねいに』(東進ブックス)、『チャート式基礎からの数学I+A』(数研出版)、『チャート式基礎からの数学Ⅱ+B』(数研出版)


【共通テスト当日の過ごし方】
休み時間はイヤホンで好きな音楽を聴いていました。友人とはほとんど話していません。ブラックサンダーが好きなので、ミニバーを毎休み時間2カケラずつほど食べていました。


【共通テストの1日目の帰宅後の過ごし方】
疲れていたので、地学基礎の確認と以前解いたことのある軽い計算問題を解いて、残りはゆったりと過ごしました。


【共通テスト当日の思い出や珍事件】
終わったテストについて大きめの声で話す人がいたこと。


【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
昭和女子大学


【その受験会場に関して、何か後輩に伝えておきたいことはありますか?】
足から冷えていくので、膝掛けを持っていくことをお勧めします。





強者の戦略申込

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

お茶ゼミルータス

お茶ゼミルータス

首都圏 現役高校生・中高一貫中学生対象 大学受験指導。 東大・京大など難関国立大、医学部、早慶GMARCHなどの難関大合格を目指した「少人数制指導」を行っています。「一を学び十を解く」を指導の根幹に、各教科の本質理解と、応用を利かせる訓練を実践しています。学校の「少し先」を学ぶカリキュラムで、学校の成績・生活との両立も重視します。

関連記事