研伸館 2025.06.13 2025.07.15 0 数Ⅲ微積分 (2016/05/30) 強者の戦略 , 強者への道 , 数学(強者の戦略) , 数学(強者の戦略)2016年度 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は、微積分の問題です。ぜひ挑戦してみてください! 【問題】数Ⅲ微積分 【解答・解説】数Ⅲ微積分 数学記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 強者の戦略, 強者への道, 数学(強者の戦略), 数学(強者の戦略)2016年度 整数(IAIIB)(2016/04/22) 前の記事 幾何 (2016/06/13) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2025.06.13 3 夏の学習アドバイス_M・Sさん(大阪大学工学部応用理工学科) 私は共通テストで使う科目が英語、数学IAⅡBC、物理、化学、公共政経、国語、情報で、二次で使う科目が英語、数学IAⅡBⅢC、物理、化学だったのですが、夏は二次対策を中心に行いました。苦手だった二次の理科を中心に勉強していたのですが、私にとってその科目はかなり体力を使うものだったので情報(『実戦攻略 研伸館 2025.06.13 1 夏の学習アドバイス_S・Iさん(京都大学理学部理学科) 夏休みは自分が一番成長できる時であり、一番退化することもある時です。それなら成長したくないですか?皆さんには成長してほしいので、夏休みの過ごし方において大事なことを教えたいと思います。まずは体力をつけましょう。やはり持久力は成長において欠かせません。長く続けることは量を確保することに等しいです。し 研伸館 2025.06.25 0 2008年東京大学英語(2012/02/03) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の一題は、2008年度の東京大学後期日程から。前回までメインで扱ってきた要約問題に加え、今回は下線部和訳問題もあります。もっとも、下線部和訳問題は特別難解な文法・語法が用いられているわけでもなく、要約問題も前 研伸館 2025.06.13 5 夏の学習アドバイス_T・Sさん(大阪大学文学部) 夏休みは受験の天王山と呼ばれることがあります。夏休み前の自分にとってそれは戯言で、夏休みだけで合否が決まるはずがないという考えでした。しかし実際に夏休みを勉強漬けで過ごし、現役合格を勝ち取った自分に言わせてみれば、「夏休みは受験の天王山」は概ね正しいと言えます。理由は2つ。1つには周りと差を大きく 研伸館 2025.06.13 1 夏の学習アドバイス_M・Nさん(京都大学医学部) 家では集中できなかったので、研伸館の自習室に行っていました。朝9時30分の開始と同時に行き、夜7時30分ぐらいまで自習室で勉強していました。まず数学、理科から始め、その後英語をするというサイクルでした。数学は『月刊 大学への数学』(東京出版)や冠模試の過去問、研伸館の授業の復習などをしていました。 研伸館 2025.06.25 0 1993年東京大学英語(2011/09/09) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、アカデミックの世界を垣間見る一題を提供したいと思います。【問題】1993年東京大学英語【解答・解説】1993年東京大学英語
研伸館 2025.06.13 3 夏の学習アドバイス_M・Sさん(大阪大学工学部応用理工学科) 私は共通テストで使う科目が英語、数学IAⅡBC、物理、化学、公共政経、国語、情報で、二次で使う科目が英語、数学IAⅡBⅢC、物理、化学だったのですが、夏は二次対策を中心に行いました。苦手だった二次の理科を中心に勉強していたのですが、私にとってその科目はかなり体力を使うものだったので情報(『実戦攻略
研伸館 2025.06.13 1 夏の学習アドバイス_S・Iさん(京都大学理学部理学科) 夏休みは自分が一番成長できる時であり、一番退化することもある時です。それなら成長したくないですか?皆さんには成長してほしいので、夏休みの過ごし方において大事なことを教えたいと思います。まずは体力をつけましょう。やはり持久力は成長において欠かせません。長く続けることは量を確保することに等しいです。し
研伸館 2025.06.25 0 2008年東京大学英語(2012/02/03) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の一題は、2008年度の東京大学後期日程から。前回までメインで扱ってきた要約問題に加え、今回は下線部和訳問題もあります。もっとも、下線部和訳問題は特別難解な文法・語法が用いられているわけでもなく、要約問題も前
研伸館 2025.06.13 5 夏の学習アドバイス_T・Sさん(大阪大学文学部) 夏休みは受験の天王山と呼ばれることがあります。夏休み前の自分にとってそれは戯言で、夏休みだけで合否が決まるはずがないという考えでした。しかし実際に夏休みを勉強漬けで過ごし、現役合格を勝ち取った自分に言わせてみれば、「夏休みは受験の天王山」は概ね正しいと言えます。理由は2つ。1つには周りと差を大きく
研伸館 2025.06.13 1 夏の学習アドバイス_M・Nさん(京都大学医学部) 家では集中できなかったので、研伸館の自習室に行っていました。朝9時30分の開始と同時に行き、夜7時30分ぐらいまで自習室で勉強していました。まず数学、理科から始め、その後英語をするというサイクルでした。数学は『月刊 大学への数学』(東京出版)や冠模試の過去問、研伸館の授業の復習などをしていました。
研伸館 2025.06.25 0 1993年東京大学英語(2011/09/09) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、アカデミックの世界を垣間見る一題を提供したいと思います。【問題】1993年東京大学英語【解答・解説】1993年東京大学英語