この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。
秋模試までの期間は、夏に固めた基礎を柔軟に活用できる力を養う、大切な実践練習の時期だと考えています。秋模試は本番前最後の記述模試であり、その時点での実力を出し切ることが求められます。ただ知識を持っているだけでは太刀打ちできない応用問題に対応するためには、出題意図を正確に読み取り、限られた時間内で論
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は整数問題から出題します。簡単そうに見えて意外と骨のある問題です。じっくり考えてみてください。【問題】整数【解答・解説】整数
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回出題するのは2017年広島大学(前期)の大問2の問2です。問題自体は問題文の内容が理解できれば難しくはありません。【問題】希薄溶液に関する問題【解答・解説】希薄溶液に関する問題
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『東京医科歯科大学 前期日程』からの出題です。この問題は大学で学ぶ「流体力学」で用いる基本定理「ポアズイユの法則(Poisuille's law)」を高校物理の知識を用いて解説した問題です。この「ポアズイユの法則
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。2009年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。今回の問題は江戸時代の日中関係についての問題です。【問題】東大日本史のみかた3【解答・解説】東大日本史のみかた3
難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回は、基本的に学生なら経験するであろう卒業論文作成の話をしていきたいと思います。ただ、京都大学でも経済学部や法学部などは卒論を書かなくても卒業できるようになっています。超理不尽ですよね~。経済学部の人は3年生までに単位をそろえることができれば
