難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

研伸館高校生課程
記事一覧

記事数 610

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。
大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

  • 研伸館

生物の試験なのに突然『日本地図』や『頻度・確率』が出てきたら… (2010/01/29)

難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2009年東京大学前期試験からになります。【問題】生物の試験なのに突然『日本地図』や『頻度・確率』が出てきたら【解答・解説】生物の試験なのに突然『日本地図』や『頻度・確率』が出てきた

  • 研伸館

2次曲線の挙動~無限の彼方へ~ (2010/01/22)

難関大突破につながるコラムを配信していきます。2次曲線は楕円、放物線、双曲線に分類されますが、それらを統一的に扱うために、“離心率”という値を利用します(ただの軌跡です)。そして、離心率の変化による2次曲線の挙動を見るために、“球面への射影”を行います(空間座標の問題です)。その副産物とし

  • 研伸館

論述 (2010/01/15)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2005年の京都府立医科大学の問題です。問題の内容的には、ある程度きちっと化学を修めてきた人なら取り組みやすいのではないかと思いますが、論述形式の問題が多く、高い論証力が要求されます。論証力は実際に一度答案を作ら

  • 研伸館

運動の解析 (2009/12/25)

難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。2000年度東京大学後期試験の総合科目IIからの出題です。今回の問題は、「運動の解析」の仕方です。物理法則の理解度と、数学力が共に試される良問ですので、是非挑戦してみてください。【問題】運動の解析

  • 研伸館

予想問題2 (2009/12/11)

難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。予想問題を出題します。時事問題ではありませんが、2006年にある法律が大幅に改正され、それに伴って数多くの本が出版されました。今ではすっかり聞かなくなり、あの騒ぎは一体何だったのかと思います。当時、ビジネスマンの

  • 研伸館

東京大学の問題にチャレンジ!2 (2009/11/27)

難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。東大の問題にチャレンジしていただきたいと思います。今回は南北アメリカの問題です。解答を完成させなくてもいいですから、何をみてもかまわないので構成を考えてみましょう。【問題】東京大学の問題にチャレンジ!

  • 研伸館

『後期試験・小論文』は総合理科 (2009/11/20)

難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2008 年大阪大学歯学部後期試験(小論文)からです。【問題】『後期試験・小論文』は総合理科【解答・解説】『後期試験・小論文』は総合理科