難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

研伸館高校生課程
記事一覧

記事数 697

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。
大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

  • 研伸館

生物の試験なのに突然『日本地図』や『頻度・確率』が出てきたら… (2010/01/29)

難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2009年東京大学前期試験からになります。【問題】生物の試験なのに突然『日本地図』や『頻度・確率』が出てきたら【解答・解説】生物の試験なのに突然『日本地図』や『頻度・確率』が出てきた

  • 研伸館

2次曲線の挙動~無限の彼方へ~ (2010/01/22)

難関大突破につながるコラムを配信していきます。2次曲線は楕円、放物線、双曲線に分類されますが、それらを統一的に扱うために、“離心率”という値を利用します(ただの軌跡です)。そして、離心率の変化による2次曲線の挙動を見るために、“球面への射影”を行います(空間座標の問題です)。その副産物とし

  • 研伸館

論述 (2010/01/15)

難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。2005年の京都府立医科大学の問題です。問題の内容的には、ある程度きちっと化学を修めてきた人なら取り組みやすいのではないかと思いますが、論述形式の問題が多く、高い論証力が要求されます。論証力は実際に一度答案を作ら

  • 研伸館

続・強者の戦略_R・Kさん(和歌山県立医科大学医学部医学科)

【志望校・志望学部を決めた理由、時期】親からの影響もあり、昔から漠然と医学部を意識していました。それを後押しするきっかけはいくつもあったように思いますが。志望校を決めたのは、センター試験の後です。リサーチを見て、少しは贅沢をしつつも安全策をとりました。また大学案内を読んで、魅かれるものがありました

  • 研伸館

続・強者の戦略_H・Hさん(滋賀医科大学医学部医学科)

【志望校・志望学部を決めた理由、時期】得意科目は完全に文系科目でしたが、「医師になる夢を諦めたくない」と茨の道を進む決心がついたのは高3になってから。滋賀医科大学はセンターの国語の配点が大きく、私のなりたい研究医育成に力をいれていたためです。【出願した大学と学部学科】前期:滋賀医科大学 医

  • 研伸館

続・強者の戦略_T・Oさん(奈良県立医科大学医学部医学科)

【志望校・志望学部を決めた理由、時期】高2の夏頃、人を治すことで世の中の役に立ちたいと考えるようになり、人を治せるのは医師だけだと思ったので、医学部を目指し始めました。【出願した大学と学部学科】前期:名古屋大学 工学部(受験せず)後期:出願せず私大・AO・推薦入試:奈良県立医科大学

  • 研伸館

続・強者の戦略_A・Kさん(岡山大学医学部医学科)

【志望校・志望学部を決めた理由、時期】私のセンターの点数で戦えそうで、かつ、かろうじて自宅から通える範囲にある岡山大学に後期の出願をしました。高3の春に医学部進学を決めました。【出願した大学と学部学科】前期:大阪大学 医学部 医学科(不合格)後期:岡山大学 医学部 医学科(合格)私

  • 研伸館

続・強者の戦略_N・Hさん(和歌山県立医科大学医学部医学科)

【志望校・志望学部を決めた理由、時期】テレビなどで地域医療問題や少子化問題、医師不足を聞いて、漠然と医師という職業に興味を持ったから。【出願した大学と学部学科】前期:和歌山県立医科大学 医学部 医学科(合格)後期:岐阜大学 医学部 医学科(受験せず)【英語の学習法】高1の時は研