医学部を目指す中1生~高3生・高卒生対象 個別相談会
医学部受験をお考えの中学生・高校生・高卒生のみなさんへ!個別でご相談を承ります。志望校までの予定をしっかり立てたい方、まだ医学部受験を迷っておられる方!!是非お申し込みください。
医学部受験をお考えの中学生・高校生・高卒生のみなさんへ!個別でご相談を承ります。志望校までの予定をしっかり立てたい方、まだ医学部受験を迷っておられる方!!是非お申し込みください。
大阪医科薬科大学医学部が『公募制推薦入試(専願制)※仮称』 を新たに実施することがアナウンスされています。 注目の入試の内容は、以下の通りです。■募集人員 10 名 :専願制■出願資格(主な項目)① 現役生 (2024年3 月に卒業見込みの者)② 評定が4.0 以上③ 英語資格 (英検であれば2
奈良県立医科大学医学部が前期試験の選抜方法を変更することが発表されています。 2024年度入試から、前期試験の2次試験の学科試験が廃止され、その代わりに小論文試験が行われます(面接試験は実施)。 これまで、奈良県立医科大学は前期試験と推薦選抜試験(緊急医師確保枠、地域枠)の2次試験を2013年度か
(それに先んじてMedi-UPでは、高卒生は2月・現役生は3月から始動しています)この時期は多くの人が気持ちを新たにチャレンジする時期ですが、医学部合格に向けた本格的な学習を始める時期はいつが良いのかについて、今日はお話したいと思います。この質問に対する回答は十人十色、百人に尋ねれば百通りの回答
兵庫医科大学医学部医学科に合格した先輩の体験記。高2まで英語の勉強を放置していたので、基礎的な内容を理解できていない状態でした。中新先生の授業の予復習を欠かさず行い、得点源にできるレベルまで伸ばすことができました。また、物理は公式を丸暗記するのではなく、しっかり導くように言われ、本質を理解することが
3月10日の大阪医科薬科大学後期入試をもって、2023年度の私立医学部入試はすべて終了しました。以前、「私立医学部受験校の決め方」でお話ししたように、ほとんどの受験生は複数の大学を併願し、多い人では10大学以上受けることになります。そうなると当然の話ですが、力のある人は複数の大学に合格しますので、
みなさん、こんにちは。Medi-UP英語科の中新です。 今年度の医学部入試もほぼすべて終了しました。見事医学部合格の栄冠を勝ち取れた方々、本当におめでとうございます。病気に苦しむたくさんの人を救ってあげられる素晴らしい医師になってくれることを願っています。一方で、残念ながら思うような結果にならず、
近畿大学医学部医学科に合格した先輩の体験記。Medi-UPに入学し、どの問題に対しても様々な視点から考えることが出来るようになりました。そして、自分が学力の成長を感じているときに先生方に言われた「最近伸びてるな」という言葉が、より自信につながり、モチベーションが上がりました。
残念ながら医学部合格を果たせず、もう一年がんばることにした受験生に向けて、思うことを書いてみようと思います。まずはお疲れ様でした。連日にわたる試験の連続で大変だったと思います。そして、結果を出せなかったことを悔やんでいるでしょう。その悔しさを忘れないでほしいと思います。月並みな表現ですが、やはり「
関西医科大学医学部医学科に合格した先輩の体験記。当初苦手だった物理ですが、どの単元も不安定でした。有森先生に「人に説明できるようになって初めて分かっている証拠」と言ってもらい、先生に説明して頭の中で整理することで、一つ一つの単元を正確に理解できるようになりました。