難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

研伸館

受験のプロがお届けする大学受験情報ブログ

記事数 736
  • 研伸館

高3秋の学習アドバイス_T・Sさん(東京大学理科一類)

秋の過ごし方は私自身も非常に悩ましいものでした。しかし、夏休みにどれほど頑張ろうと、浪人生などと比べたらまだまだ伸び代もあると思うことで自分の中での勉強に対するモチベーションを高めました。東京大学や京都大学はセンターの配点が他の大学と比べて極めて低いので、冬からでいいだろうと思って、私自身は慢心し

  • 研伸館

高3秋の学習アドバイス_R・Nさん(京都大学経済学部経済経営学科)

僕が通っていた洛南高校では9月中旬に体育祭があり、その体育祭は高校3年生が主体となって進めていくものでした。僕も応援団に入ったので、夏休みが終わってから体育祭本番まではほぼ毎日練習がありました。練習は大体7時か8時くらいまであったので研伸館の授業にもほとんど行けなかったし、疲れていたりして家に帰っ

  • 研伸館

高3秋の学習アドバイス_N・Hさん(大阪市立大学医学部医学科)

9月の初旬の頃は、夏休みも終わり、センター試験の願書が配布され、大学受験というものが現実味を帯びてきている時期だと思います。夏休みの間、自分の思い通りの勉強ができたでしょうか?できた人もできていない人も残された時間はあと少しなので、半年後の合格発表の瞬間に後悔しないよう頑張って欲しいものです。合格

  • 研伸館

高3秋の学習アドバイス_H・Uさん(奈良県立医科大学医学部医学科科)

いよいよ秋になります。それとともにセンター試験まであと4カ月、国公立二次試験まであと半年を切りました。これからが本当に本番です。夏休み思うようにいった人は油断することなくラストスパートをかけて頑張ってください。夏休み思ったほど進まなかったと思う人は焦ってもしょうがないです。まだ残された時間はあるの

  • 研伸館

高3秋の学習アドバイス_T・Aさん(自治医科大学医学部医学科)

自治医科大学ってどこの大学やねんと思った方多いと思います。地域医療を支えるために自治省(現総務省)が設立した栃木県にある大学です。言うなれば、総務医科大学ですかね。ところで、地域枠の存在はご存知だと思います。実は、自治医科大学のシステムを地元大学でもやってみた、が、地域枠です。学校が違うだけで、研

  • 研伸館

高1・高2秋の学習アドバイス_R・Kさん(東京大学文科二類)

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】高1はまだ受験まで日が残っていて、実際に、そこまで受験を意識する必要はないように思います。ただ、受験勉強が本格化(高2夏すぎくらいでしょうか)してきた時に、スムーズに切り替えができるように勉強の習慣化を心掛けるようにするのをお勧めします。学

  • 研伸館

高1・高2秋の学習アドバイス_S・Iさん(京都大学工学部地球工学科)

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】私は高校で野球部に所属していたので、運動部などで部活が忙しい生徒へのメッセージになります。これは高1の11月から2月に限ったことではありませんが、高1~高2で勉強する内容で大きな苦手を作らないようにするのが一番大事だと思います。分からないと

  • 研伸館

高1・高2秋の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学工学部物理工学科)

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】理系の生徒さんへのメッセージになりますが、この頃には数Ⅲの基本の微分と積分には触れるようにしましょう。この理由は、数学の中では数Ⅲはパターンが決まっていて、入試に出ると得点源になりやすい分野だからです。「高2の11月~2月ごろまでの

  • 研伸館

高1・高2秋の学習アドバイス_Y・Sさん(滋賀医科大学医学部医学科)

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】僕自身高1の冬頃はまだ全然勉強ができていなくて成績が下がってしまったので、その経験から学んだことを書かせてもらおうと思います。高1の冬はまだ部活をしている人が多く、なかなか勉強時間が取りづらいと思いますが、冬休みなどは毎日短時間でもいいので

  • 研伸館

高1・高2秋の学習アドバイス_T・Nさん(岡山大学医学部医学科)

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】中身の話ではありませんが、勉強する習慣を身につけ、受験を見据えた生活リズムへと徐々に切り替えていくことで、それ以降の学びが充実したものとなると思います。個人的には、受験に集中するあまり、周囲との間に軋轢を生むことがないよう、状況を俯瞰するこ