二次試験直前なので「記述のツボ」について (2011/02/04)
難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「記述のツボ」についてお話しします。記述問題で減点されないようにするためにはどうしたらよいか、有名な問題ですが、この問題で考えてみましょう。問題レベルは簡単ですので、記述答案をどのように作成するかをしっかり
受験のプロがお届けする大学受験情報ブログ
難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は「記述のツボ」についてお話しします。記述問題で減点されないようにするためにはどうしたらよいか、有名な問題ですが、この問題で考えてみましょう。問題レベルは簡単ですので、記述答案をどのように作成するかをしっかり
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は2009年の大阪大学の問題です。【問題】メタセシス反応【解答・解説】メタセシス反応
難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。予想問題を出題します。【問題】予想問題7【解答・解説】予想問題7
難関大突破につながるコラムを配信していきます。2次曲線上の格子点、有理点について考えます。ハイパボリック関数を通じて、双曲線と楕円の類似性を見ることが最終目標です。格子点の図形的考察(2)
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は我が地球の大気に関する出題です。2001年の京都大学後期試験から、大気の熱力学の問題です。気象学と密接につながった熱力学の問題を味わってみてください。【問題】大気の熱力学の問題【解答・
難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回ですが、東大の問題にチャレンジしてみましょう。【問題】ヨーロッパだけではなく一緒にアジア・アフリカも【解答・解説】ヨーロッパだけではなく一緒にアジア・アフリカも
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2010年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた8【解答・解説】東大日本史のみかた8
難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2010年東京大学前期試験からになります。【問題】おなじみの素材も東大の手にかかれば【解答・解説】おなじみの素材も東大の手にかかれば
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2007年の名古屋工業大学の入試問題です。【問題】導電性高分子【解答・解説】導電性高分子
難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は、一橋大学で出題されたビジネス基礎の第3問の傾向に沿った内容です。【問題】予想問題6【解答・解説】予想問題6