小論文を書く上での心構え
医学部小論文において大学側が受験生の資質として見きわめたい点を細かく列挙すると以下のようになるのではないでしょうか。(国語・小論文担当 木村彰宏講師)①最新の医学的知識や医学に関する興味・関心・熱意②論理的思考力を経た上で自らの定見を持てる力やそれを表現する力③他者に対する深い思いやりや共感
医学部受験のプロがお届けする医学部受験情報ブログ
医学部小論文において大学側が受験生の資質として見きわめたい点を細かく列挙すると以下のようになるのではないでしょうか。(国語・小論文担当 木村彰宏講師)①最新の医学的知識や医学に関する興味・関心・熱意②論理的思考力を経た上で自らの定見を持てる力やそれを表現する力③他者に対する深い思いやりや共感
医系受験専門指導Medi-UPでは、春期講習を開講いたします。ここから医学部受験対策を本格開始しましょう。
-これまでのやり方を徹底的に変える-「勉強は誰でもできるようになる。医学部は誰でもいける。」ただし実際に医学部合格を成し遂げるためには「正しい勉強法」と「医学部合格への覚悟」が必要であるとMedi-UPは考えています。
新年度のスタートは準備講座から!授業は1クラス10名以下の少人数集団形式。医学部受験に向け、ほどよい緊張感で、1人ひとりを丁寧に指導します。
こんにちは。数学科の大矢圭祐です。2/10(金)の大阪医科薬科大学前期入試をもって関西4私大の1次試験が終わりました。この記事ではそれぞれの大学の数学の問題について概観していこうと思います。兵庫医科大学(1/25)関西医科大学(1/28)近畿大学(1/29)大阪医科薬科大学(2/10)
大阪医科薬科大学医学部医学科に合格した先輩の体験記。面談したときにMedi-UPの生徒のほとんどが医学部に合格し、自分の成績では、1年後必ず医学部にいけると言ってくださったことや、Medi-UPの自習室の環境が良く、先生の雰囲気が良かったです。
皆さんこんにちは。Medi-UP西宮北口校の田村です。受験生の皆さまにおかれましては国公立大学の2次試験や私立医学部一般選抜前期日程終盤の残りの入試に向けて対策に余念のないことと思います。まだまだ寒い日も続く中ですが、体調に気をつけながら最後の仕上げにベストを尽くし、医学部合格を勝ち取っていただく事
岩手医科大学・国際医療福祉大学から始まった私立医学部入試も本日で2週間が経過しました。結果はどうあれ、後期も含めて入試期間は続きます。今何をすればよいのか、この期間にやるべきことをお伝えします。(数学・化学担当 大矢浩祐講師)①まわりを気にせず集中しよう②入試問題の見直し①まわりを気
大阪医科薬科大学医学部医学科に合格した先輩の体験記。今まで知らなかった事柄(単語や現象、性質など)が分かるようになったとき、学力が伸びた手ごたえを感じました。個別指導では、1時間半ずっと化学をするのではなく、他教科も授業中に学べたことが良かったです。あと、授業外においてもいろいろな勉強のコンテンツ(
入試直前のラストスパートを応援する直前講座を開講します。高3・高卒生対象に大阪医科薬科大学・関西医科大学・近畿大学医学部・金沢医科大学の一般入試の後期試験に向けた直前講座を開講します。大阪市と兵庫県西宮市、京都市に開校しています。