冬の学習アドバイス_Y・Fさん(東京大学理科一類)
11月後半は東大実戦と東大オープンの過去問を時間を計って解いていました。冠模試があったので、その復習もしていました。センター試験対策はしていませんでした。12月になると、センター試験の日本史の勉強を始めました。具体的には過去問を25年前のものから1日1年分を解き、間違ったところは『センター試験日本
11月後半は東大実戦と東大オープンの過去問を時間を計って解いていました。冠模試があったので、その復習もしていました。センター試験対策はしていませんでした。12月になると、センター試験の日本史の勉強を始めました。具体的には過去問を25年前のものから1日1年分を解き、間違ったところは『センター試験日本
この時期は受験生にとって最も大事な時期だと思います。センター試験利用でない限りは、この時期の成果が如実に合否に関係するからです。まず、センター試験で点数があまり取れなかった人は落ち込んでいる暇などありません。無心になって二次試験の勉強をしてください。次に、センター試験で点数が取れた人はうかうかして
秋の過ごし方は私自身も非常に悩ましいものでした。しかし、夏休みにどれほど頑張ろうと、浪人生などと比べたらまだまだ伸び代もあると思うことで自分の中での勉強に対するモチベーションを高めました。東京大学や京都大学はセンターの配点が他の大学と比べて極めて低いので、冬からでいいだろうと思って、私自身は慢心し
「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】高1はまだ受験まで日が残っていて、実際に、そこまで受験を意識する必要はないように思います。ただ、受験勉強が本格化(高2夏すぎくらいでしょうか)してきた時に、スムーズに切り替えができるように勉強の習慣化を心掛けるようにするのをお勧めします。学
「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】まだ部活や学校行事などに時間を割きたい時期だと思いますし、それで構わないでしょう。僕自身、その頃は旅行委員の仕事ばかりやっていました。ただ、大学入試まであと2年を切ってくるのも現実ですから、勉強に対する意識というのはある程度変えていく必要が
現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」自己管理を徹底して、自分に今本当に必要な勉強は何かを見極め、効率的な勉強ができるように意識すると良いです。私は、1冊のノートに週ごと、日ごとに勉強目標、計画を
現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」春からの受験生生活にも慣れてきたでしょうか。巷でよく「受験の天王山」と呼ばれる高校三年の夏に第一にすべきことは、一学期の模試成績等を元に相対的な自分の学力状態
現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」高3の夏は受験の天王山と言われます。合否を決めると言われる大事な夏を有意義に過ごすために、僕が皆さんに一つ心に留めていて欲しいのが、「自分で考える」ということ
現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」この時期になると、「夏が勝負だ」などという"真理"を耳にする機会が多くなるかと思います。確かにその"真理"は正しいです。しかし、現時点で目標に届かない受験生が
現役合格を果たした強者たちの夏の学習アドバイスになります。ぜひ、学習の参考にしてください!強者から受験生へ「夏のアドバイス」受験は夏が勝負です。秋以降は全国の受験生が真剣に勉強します。この夏にいかにリードするかが重要です。スキマ時間を上手に利用して、一日14時間勉強するとします。5