難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

阪大・神大現役合格への軌跡

85
  • 研伸館

2021年度大阪大学日本史の傾向

設問の要求を見極めた「構成力」で勝負する!【傾向】■出題形式大阪大学文学部の日本史は、大問4題出題されますが、すべて200 字程度の論述問題です(試験時間は90分)。他大学のように「◯◯字以内」ではなく、大阪大学では「◯◯字程度」という条件となっています。■出題時代・分野

  • 研伸館

2021年度大阪大学国語の入試対策

対策 ステップ① <課題> 語彙力のアップ ●現代文:常用漢字について「読める」「書ける」「意味がわかる」という状態にする。●古文:古文単語300程度(高校で配布された単語帳でよい)、敬語、助動詞、助詞の理

  • 研伸館

2021年度大阪大学国語の傾向

高等学校の学習内容を完璧に身につけることで高得点が狙える!【傾向】■出題形式<文学部>120分で、現代文2題・古文1題・漢文1題。記述式が基本で、字数制限が設けられていない問題が大半を占める。<文学部以外>90分で、現代文2題・古文1題。記述式の問題が中心だが、選択式の問

  • 研伸館

2021年度神戸大学生物の傾向

取り組みやすくなってきたので、標準問題は完答が必要。いかに凡ミスで失点しないように解ききるかがポイント。【傾向】■過去3カ年の出題形式大問4問に対して、試験時間は60分間相当。問題文は比較的長く、答案の総記述文字数も多く550字~800字程度。大問1問を15分で、それもかなりのレ

  • 研伸館

2021年度神戸大学化学の傾向

標準的な問題を確実に正解することが合格への近道!【傾向】■出題形式試験時間は60分(2科目120分)、4問形式■3か年の傾向について神大の化学では、教科書に掲載されていないような反応や物質をテーマとした問題はほぼ出題されません。また、ほとんどが標準的な問題

  • 研伸館

2021年度神戸大学化学の入試対策

対策 ステップ① <課題> 重要事項の暗記チェック <目標(到達点)> 化学式や、教科書の太字にあるような基本的な化学用語を意味や定義も含めて頭に入れる。教科書傍用問題集の基本問題を解いて定着を確認する

  • 研伸館

2021年度神戸大学数学(文系)の傾向

「定石」はできて当たり前。合否の分け目は『数学ⅡB』。【傾向】■出題形式問題数:大問3問(各大問は小問に分かれていることが多い)時間:80分(大問1問あたり約26分)記述形式■3か年の傾向について80分で大問3問という構成が何年も続いており、各大問は2~3問の小問に

  • 研伸館

2021年度大阪大学世界史の入試対策

以下のステップの順は一つの目安と考えてください(個人の学習状況によって順が変わる場合もあります)。研伸館の「論述世界史」の授業ではこれらのステップを各回の授業でとりいれています。どのように学習して良いか分からない場合は、授業を利用してください。また、いつでも相談に来てください。

  • 研伸館

2021年度大阪大学地理の傾向

細かい知識よりも背景にひそむ理論の習得が必要【傾向】一般的に受験地理の範囲は系統地理分野と世界地誌分野に分かれます。系統地理分野は細かく分けると、人文地理分野(人口・都市・貿易など)と自然地理分野(地形・気候・農牧業)の二つに分かれます。この分け方で阪大の出題範囲を見てみると、自然