難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

冬の学習アドバイス(強者)

14
  • 研伸館

冬の学習アドバイス_J・Hさん(京都大学理学部)

英語12月の期末考査が終わってからは、センター対策に専念していました。学校のセンター練習会に加えて、河合塾や東進の模試の過去問を使っていました。その時の得点としては150点前後を行き来していたと思います。僕としては大きな成長なんです(笑)。センター英語は慣れが重要だと感じました。数

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_Y・Mさん(京都大学農学部地域環境工学)

11月の京大オープン、実戦模試を受け終わったのち、12月に入ってすぐの時期から、徐々にセンター試験を意識した勉強も行い始めました。具体的に言うと、12月最初の時期からは、国語、地理、数学の過去問を解き始めていきました。英語は模試などで安定した成績を取ることができていたので、この時期はまだ特にセンタ

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_A・Sさん(京都大学教育学部教育学科)

京大実戦が終わってからセンター対策を始めました。数学は苦手だったので過去問を毎日IAIIB両方解きました。時間を40分に短縮して速く正確に解く練習をしました。国語は私が受けた年は難しい年だと言われていたので過去問の中で平均点が低い年だけ選んで解くようにしました。国語も感覚を鈍らせないように毎日解い

  • 研伸館

冬の学習アドバイス_M・Kさん(大阪市立大学医学部医学科)

第二回河合全統記述模試が終わってからセンター中心の勉強に切り替えました。英語は得意で、自信があったのでほぼ何もせず本番に臨みました。ただずっと英語に触れずに本番に臨み、一年前より悪い成績をとったので定期的に触れておく方がいいと思います。数学も年内はセンター7割二次3割くらいの比率でやっていました。