ベルヌーイの定理 (2010/10/22)
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『大阪大学 後期日程』からの出題です。この問題は大学で学ぶ「流体力学」で用いる基本定理「ベルヌーイの定理」を高校物理の知識を用いて解説した問題です。この「ベルヌーイの定理(Bernoulli's principl
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。『大阪大学 後期日程』からの出題です。この問題は大学で学ぶ「流体力学」で用いる基本定理「ベルヌーイの定理」を高校物理の知識を用いて解説した問題です。この「ベルヌーイの定理(Bernoulli's principl
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。2002年度東京大学後期試験総合科目IIから波動問題を出題させて頂きます。問題なのですが、「波動」になれている人間の目から見ると、「非常に易しい問題」に感じられて、とても総合科目の問題とは思えません。一方で波の伝
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。2002年の京都大学後期試験に、「IKAROS」が太陽光を浴びて進む原理を説明する問題が出題されています。是非チャレンジしてみてください。ただし、この問題を解くためには、「光の粒子性」に関する知識が多少必要です。
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2006年の京都大学前期試験から、熱力学に関する問題にチャレンジしてもらいたいと思います。京都大学の物理の問題は長文の空所補充形式ですから、受験生の中には問題を解く前に文章を読むことに疲れてしまう人もいるか