難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

コラム(強者の戦略)2010年度

10
  • 研伸館

理科2類から医学部進学へ (2010/03/26)

難関大突破につながるコラムを配信していきます。はじめまして、現在東京大学医学部医学科3年のK.M.です。東大の医学部といえば、受験するときは「天下の理三」いうイメージしかないかもしれませんが、私が受験して合格したのは理科二類。理科二類からは毎年10人の学生が医学部医学科に進学することができ

  • 研伸館

東大合格発表レポート (2010/03/19)

難関大突破につながるコラムを配信していきます。ついに東大の合格発表の日が来ました。毎年東大にでかけている南ですが、今年も行ってきました!来年東大を受ける人、遠い将来に東大を受ける人、東大を受ける気はないが見てやろう、どんな気持ちでもいいので是非ご覧ください!」東大合格発表レポート

  • 研伸館

数値の評価について(2)(2010/03/19)

難関大突破につながるコラムを配信していきます。東大理科数学「2」(1)を鮮やかに解く道具の“1次近似”から、同問(2)とも深いかかわりがある“数の無限級数表示”まで、丁寧に解説しています。また、ニュートン法の例と、その収束の速さの理由まで理論的に解説しています。読み応え十分だと思います。

  • 研伸館

第1回入試応援記(1)(2010/03/05)

難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回のコラムは、私や他の研伸館の講師や進学アドバイザーの方々が、東大や京大へ応援に行った応援記になります。第1回目の今回は主に2月25日の東大(朝)と京大(昼)です。入試の雰囲気を垣間見たい方はぜひご覧ください!第1回入試応援記(1)

  • 研伸館

2次曲線の挙動~無限の彼方へ~ (2010/01/22)

難関大突破につながるコラムを配信していきます。2次曲線は楕円、放物線、双曲線に分類されますが、それらを統一的に扱うために、“離心率”という値を利用します(ただの軌跡です)。そして、離心率の変化による2次曲線の挙動を見るために、“球面への射影”を行います(空間座標の問題です)。その副産物とし