数II「図形と方程式」/数B「数列」(2012/10/19)
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「図形と方程式」に関する出題です。【1】は作図の問題で、知っている人ならば一瞬で解けてしまう ので、【2】を用意してみました。【1】で作図する際は、コンパスと真っ直ぐな線が引ける定規(長さは測れない)を用
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「図形と方程式」に関する出題です。【1】は作図の問題で、知っている人ならば一瞬で解けてしまう ので、【2】を用意してみました。【1】で作図する際は、コンパスと真っ直ぐな線が引ける定規(長さは測れない)を用
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は少し毛色を代えて、行列・1次変換の問題を出題します。数Cをやり慣れていない人には解きにくいかもしれませんが、練習のつもりで考えてみてください。【問題】数C 行列・1次変換【解答・解説】
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。整数・確率・数列の問題になります。【問題】数学IAIIB 整数・確率・数列【解答・解説】数学IAIIB 整数・確率・数列
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は京都大学の過去問から積分法に関する出題です。基本的事項が理解できていればそこまで難しくはないと思いますのでチャレンジして下さい。【問題】体積の計算【解答・解説】体積の計算
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は微分の問題を出題します。少し意地悪なので「あること」に気づかないと解きにくいかもしれません。【問題】微分 (数III) 【解答・解説】微分 (数III)
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は【2012年お茶の水女子大 理学部後期の入試で出題された問題です。【問題】数学IA 確率【解答・解説】数学IA 確率
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は数列の極限の問題を出してみました。難易度的には、「標準」という言葉がぴったりの、適度に差のつく問題だと思います。(3)の不等式の評価に慣れていない人は練習してください。【問題】極限 (IIIC)
難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題は「小さい頃になんとなく気になっていた疑問を解決してくれる問題」を用意しました。【問題】確率と期待値 (数IAIIB)【解答・解説】確率と期待値 (数IAIIB)