京大理系数学解答速報 (2014/02/25)
難関大突破につながるコラムを配信していきます。2014京都大学理系数学の解答速報です。京大理系数学解答速報
難関大突破につながるコラムを配信していきます。2014京都大学理系数学の解答速報です。京大理系数学解答速報
難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、倫理、政治・経済編です。それでは出題へとまいります。【問題】予想問題22【解答・解説】予想問題22
難関大突破に必要な学力を試す物理の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は1992年京都大学前期の問題を少々改題した問題を取り上げます。【問題】導体棒を用いた電磁誘導【解答・解説】導体棒を用いた電磁誘導
難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回はビジネス基礎編です。【問題】予想問題21【解答・解説】予想問題21
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】父の影響で医師を目指しました。出願する大学はセンター後に自分の点数を見て決めました。【出願した大学と学部学科】前期:大阪市立大学 医学部 医学科(不合格)後期:香川大学 医学部 医学科(合格)私大:関西医科大学 医学部 医学科(不合格)私大
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】大学で生化学について勉強したいと思ったから。模試の判定が良かったから。【出願した大学と学部学科】前期:京都大学 農学部応用生命科学科(合格)後期:神戸大学 理学部生物学科(受験せず)【大学別模試の判定】■京大オープン(夏):A(29
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】医療に興味があり、人に尽くす仕事がしたかったから。自治医大を選んだのは早期実習があり、環境も良いから。経済的に負担が少ないこともあります(6年間学費免除)。国公立大は、足切に引っかからなさそうな大学の中で、自分が行きたいと思った大学を選びました(岐阜大は一か八
難関大突破につながるコラムを配信していきます。入試数学で、ちょっとハイレベルな素数関連の定理といえば、「フェルマーの小定理」。実は、情報化社会に不可欠な暗号理論のベースとして使われており、現代社会を陰から支えているのです。暗号について、専門知識のない高校生にも伝わるように語っていますので、
難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は京都大学の過去問。京都大学らしくかなりストレートなんですが、「政体の変化」という部分をうっかりわすれてしまいます。それを忘れないようにして下書きをつくってみましょう。【問題】トルコの近代化の動き
難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2013年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。【問題】東大日本史のみかた21【解答・解説】東大日本史のみかた21