難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

大阪市立大学

6
  • 研伸館

冬の学習アドバイス_M・Kさん(大阪市立大学医学部医学科)

第二回河合全統記述模試が終わってからセンター中心の勉強に切り替えました。英語は得意で、自信があったのでほぼ何もせず本番に臨みました。ただずっと英語に触れずに本番に臨み、一年前より悪い成績をとったので定期的に触れておく方がいいと思います。数学も年内はセンター7割二次3割くらいの比率でやっていました。

  • 研伸館

直前の学習アドバイス_M・Kさん(大阪市立大学医学部医学科)

センターの自己採点を2日目の夜に終え、そこからは研伸館に毎日通っていました(どうでもいいですが自己採点は駿台のWebサイトが見やすくおすすめです)。自分で自己採点結果を見た感じでは大阪市大に出せるかあやしかったのでどの大学でも必要な英語と数学の基本的なことを思い出すことに集中していました。英語は研

  • 研伸館

高3秋の学習アドバイス_N・Hさん(大阪市立大学医学部医学科)

9月の初旬の頃は、夏休みも終わり、センター試験の願書が配布され、大学受験というものが現実味を帯びてきている時期だと思います。夏休みの間、自分の思い通りの勉強ができたでしょうか?できた人もできていない人も残された時間はあと少しなので、半年後の合格発表の瞬間に後悔しないよう頑張って欲しいものです。合格

  • Medi-UP

大阪市立大学医学部医学科 現役合格(2020年合格 T.T.さん)

大阪市立大学医学部医学科に現役合格した大阪星光学院高校卒 T・Tさんの体験記。全教科で基本が分かっていない状況で、特に英語は偏差値50以下でした。少人数集団授業で、演習の点数が安定し始め、自信を持つことができるようになりました。演習授業の点数がランキングで発表されることが自分にとってかなり大きな勉強

  • Medi-UP

大阪市立大学 医学部医学科 現役合格(2019年合格 K.S.さん)

数学と化学は昔からできていました。ただ物理と英語が苦手で、英語は高3になっても全国平均を下回ることが度々ありました。物理は高2の時はセンター系の模試で40点など散々でしたが、受験前には難しい模試でも偏差値65くらいは出せるようになりました。東大寺学園高校卒 K.S.さんの合格体験記です!

  • Medi-UP

大阪市立大学医学部医学科 合格(2016年合格K・Sさん)

何と言ってもうれしいの一言につきます。成績が伸び悩んだ時期もありました。 自分は一生医学部には受からないのではないかと思い、医学部を諦めようと思ったことさえありました。 しかし、あの時に諦めなくて本当によかったと思います。一般入試で大阪市立大学医学部医学科に合格を果たしたK・Sさんの合格体験記です!