研伸館 2010.09.24 2025.08.05 0 東大日本史のみかた7 (2010/09/24) 強者の戦略 , 強者への道 , 日本史(強者の戦略) , 日本史(強者の戦略)2010年度 難関大突破に必要な学力を試す日本史の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は2010年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。 【問題】東大日本史のみかた7 【解答・解説】東大日本史のみかた7 日本史記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 強者の戦略, 強者への道, 日本史(強者の戦略), 日本史(強者の戦略)2010年度 過去の傾向と少し毛色が違う問題 (2010/09/10) 前の記事 近代・現代史の学習はどうでしょうか (2010/10/08) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2017.05.12 0 電離平衡からの出題 (2017/05/12) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。出典は2013 年の京都大学です。【問題】電離平衡からの出題【解答・解説】電離平衡からの出題 研伸館 2025.07.04 0 夏の勉強法_Y・Tさん(東京大学文科三類) 現役合格を果たした強者たちの夏期講習時のタームごとの勉強法になります。ぜひ、夏の学習の参考にしてください!※夏期講習のカリキュラムは、年度により変更している場合があります。ご了承ください。夏期講習の時間割VOD:高3東大地理特講(南賢司) 高3世界文化史特講(明瀬美紀)[O 研伸館 2010.03.05 0 第1回入試応援記(1)(2010/03/05) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回のコラムは、私や他の研伸館の講師や進学アドバイザーの方々が、東大や京大へ応援に行った応援記になります。第1回目の今回は主に2月25日の東大(朝)と京大(昼)です。入試の雰囲気を垣間見たい方はぜひご覧ください!第1回入試応援記(1) 研伸館 2025.06.27 0 英語(強者の戦略)アーカイブ 2009年英語2010年英語2011年英語2012年英語2013年英語2014年英語2015年英語2016年英語2017年英語2019年 研伸館 2025.06.25 0 1979年京都大学からの問題(2012/06/15) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。「温故知新」をテーマに、市販の参考書では滅多にお目にかからない、でも非常に含蓄深くて解き甲斐のある問題を紹介してゆきたいと思います。今回の問題は、1979年(昭和54年)の京都大学から。文章の主題は、一言で言えば 研伸館 2025.08.15 1 秋の学習アドバイス_S・Dさん(大阪大学工学部電子情報工学科) 秋からは、冠模試が近づき、過去問演習が中心になってくる時期ですが、「みんなが解けたのに自分だけ解けなかった問題」は特に丁寧に復習するべきです!ただ過去問の量をこなすだけでは不十分です。演習で見つけた弱点は、必ず教科書やノートに戻って基礎から確認しましょう。焦りが出やすい時期ですが、「理解する時間」
研伸館 2017.05.12 0 電離平衡からの出題 (2017/05/12) 難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。出典は2013 年の京都大学です。【問題】電離平衡からの出題【解答・解説】電離平衡からの出題
研伸館 2025.07.04 0 夏の勉強法_Y・Tさん(東京大学文科三類) 現役合格を果たした強者たちの夏期講習時のタームごとの勉強法になります。ぜひ、夏の学習の参考にしてください!※夏期講習のカリキュラムは、年度により変更している場合があります。ご了承ください。夏期講習の時間割VOD:高3東大地理特講(南賢司) 高3世界文化史特講(明瀬美紀)[O
研伸館 2010.03.05 0 第1回入試応援記(1)(2010/03/05) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回のコラムは、私や他の研伸館の講師や進学アドバイザーの方々が、東大や京大へ応援に行った応援記になります。第1回目の今回は主に2月25日の東大(朝)と京大(昼)です。入試の雰囲気を垣間見たい方はぜひご覧ください!第1回入試応援記(1)
研伸館 2025.06.25 0 1979年京都大学からの問題(2012/06/15) 難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。「温故知新」をテーマに、市販の参考書では滅多にお目にかからない、でも非常に含蓄深くて解き甲斐のある問題を紹介してゆきたいと思います。今回の問題は、1979年(昭和54年)の京都大学から。文章の主題は、一言で言えば
研伸館 2025.08.15 1 秋の学習アドバイス_S・Dさん(大阪大学工学部電子情報工学科) 秋からは、冠模試が近づき、過去問演習が中心になってくる時期ですが、「みんなが解けたのに自分だけ解けなかった問題」は特に丁寧に復習するべきです!ただ過去問の量をこなすだけでは不十分です。演習で見つけた弱点は、必ず教科書やノートに戻って基礎から確認しましょう。焦りが出やすい時期ですが、「理解する時間」