この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。
「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】まだ部活や学校行事などに時間を割きたい時期だと思いますし、それで構わないでしょう。僕自身、その頃は旅行委員の仕事ばかりやっていました。ただ、大学入試まであと2年を切ってくるのも現実ですから、勉強に対する意識というのはある程度変えていく必要が
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回出題するのは2018年昭和大学(医)の大問2です。核酸についての知識を整理できるだけでなく、発展問題も含まれたやりがいのある問題です。核酸は特に知識の抜けが生じやすいところですので、あらためて入試直前に確認し
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は2021年度の東北大学(前期)の問題です。昔の東北大では構造決定の難問がよく出題されていました。近年は易しくなっているものの、長い問題文からなる、重厚感のある問題は健在です。本問は脂肪族化合物や芳香族化合物
難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2013年大阪大学 理系前期試験からになります。【問題】「びっくり!阪大の生物が,,,」 【解答・解説】「びっくり!阪大の生物が,,,」
難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。京都大学の第1問にチャレンジしてもらいましょう。いきなり300字の文章を書く必要はありません。教科書や用語集など、何をみてもいいので構成メモ・下書きをつくってみてください。教科書などから適切に知識をひっぱってく
【志望校・志望学部を決めた理由、時期】研伸館の松下先生に勧められ、高3の秋頃に志望校が大阪市大から広島大になりました。センター後、センターの比重が高い岡山大を前期に出願しましたが、やはり後期は元から行きたかった広島大に出願しました。広島大の志望理由は総合大学でクラブなども充実していたからです。
