この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。
対策 ステップ① 【課題・目標】 <語彙> 『ぼん単』など入試必須の単語集の基本編の見出し語を[英語→日本語]に直せる <文法・構文> 高校1年生修了レベルの英文法単元の説明を聞いたことがあ
難関大突破に必要な学力を試す英語の問題やその解答・解説などを配信していきます。「温故知新」をテーマに、市販の参考書では滅多にお目にかからない、でも非常に含蓄深くて解き甲斐のある問題を紹介してゆきたいと思います。今回の問題は、1979年(昭和54年)の京都大学から。文章の主題は、一言で言えば
「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」【総合的な勉強法】部活動をしながら、英語と数学の勉強をひたすら進めるという流れを毎日送っていました。英語は単語帳を一周終わらせることを目標にコツコツ進め、毎週2、3個くらいの長文読解の入試問題を解き、英作文や英文和訳は他塾のテキストで方法論を学びながら体系的
難関大突破に必要な学力を試す化学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、結晶学に関する問題。学問としては、鉱物学や材料工学などと親和性が高い、基礎的でありながら幅広く応用される重要な分野です。大学入試では、結晶の構造については体心立方格子とか面心立方格子とか、代表的なものを覚
秋は気候が落ち着き、集中して勉強に取り組みやすい時期です。夏休みが終わり、いよいよ時間が限られてきたことで焦りを感じる人も多いと思いますが、こういう時期こそ一歩一歩着実に進むことを意識することが大切です。焦って無理をするよりも、長く勉強を続けるために、適度にリラックスしながら進めていきましょう。た
難関大突破につながるコラムを配信していきます。今回は、基本的に学生なら経験するであろう卒業論文作成の話をしていきたいと思います。ただ、京都大学でも経済学部や法学部などは卒論を書かなくても卒業できるようになっています。超理不尽ですよね~。経済学部の人は3年生までに単位をそろえることができれば
