研伸館 2017.06.23 2025.08.14 0 筑波大「倫理対策」問題 (2017/06/23) 強者の戦略 , 強者への道 , 公民(強者の戦略) , 公民(強者の戦略)2017年度 難関大突破に必要な学力を試す公民の問題やその解答・解説などを配信していきます。 今回は、筑波大学の対策として、倫理のうち、源流思想の問題を考えてもらいたいと思います。 【問題】倫理対策 【解答・解説】倫理対策 公民記事一覧 強者の戦略 強者の声 強者の道 強者の戦略申込 この記事は役に立ちましたか? もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。 0 投稿者: 研伸館高校生課程 研伸館 公民(強者の戦略), 公民(強者の戦略)2017年度, 強者の戦略, 強者への道 生命現象を大学入試化学で斬る!~生体膜~(2017/06/23) 前の記事 試行錯誤からの学習と記憶(2017/07/07) 次の記事 研伸館高校生課程 東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。 関連記事 研伸館 2025.06.13 0 数II「図形と方程式」/数B「数列」(2012/10/19) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「図形と方程式」に関する出題です。【1】は作図の問題で、知っている人ならば一瞬で解けてしまう ので、【2】を用意してみました。【1】で作図する際は、コンパスと真っ直ぐな線が引ける定規(長さは測れない)を用 研伸館 2010.07.02 0 『10年ひとむかし』と言うけれど (2010/07/02) 難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2001年東京大学前期試験からになります。【問題】『10年ひとむかし』と言うけれど【解答・解説】『10年ひとむかし』と言うけれど 研伸館 2009.09.18 0 曲線の長さから見えるもの1 (2009/09/18) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。非ユークリッド幾何学。聞いたことはあっても、高校生にはなかなかイメージが掴めないものです。それを、「距離の測り方」や「地図作成」の観点から丁寧に解説しており、高校生が背伸びしたら読めるくらいのレベルです。さらに、ヒモに関する幾何学についても少し 研伸館 2011.09.22 0 長い時間を如何にしてまとめるか (2011/09/22) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題ですが、東大の2001年の問題です。一つの地域を長く問う問題です。東大は異なる地域の文明が融合・衝突することを問うことが多いですが、一つの地域の長い歴史を問うこともあります。こうした問題は、まずどこか 研伸館 2012.03.16 0 和の有界性証明について (2012/03/16) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。「和の有界性証明について」を公開します。「平方数の逆数をすべて足すと(πの2乗)/6」という有名な計算がありますが、その級数について、有界性証明の工夫を色々と紹介しています(積分を使って(πの2乗)/6という値が出てくる評価も)。和の 研伸館 2025.06.13 0 点の存在範囲に関する問題 (2010/10/08) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は点の存在範囲に関する問題です。解き慣れている人にとってはどうってことない問題だと思うのですが、初めて見る人にはとっつきにくい問題だと思います。とても重要な問題ですので、解けなくても解答解説を読んで必ず理解し
研伸館 2025.06.13 0 数II「図形と方程式」/数B「数列」(2012/10/19) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、「図形と方程式」に関する出題です。【1】は作図の問題で、知っている人ならば一瞬で解けてしまう ので、【2】を用意してみました。【1】で作図する際は、コンパスと真っ直ぐな線が引ける定規(長さは測れない)を用
研伸館 2010.07.02 0 『10年ひとむかし』と言うけれど (2010/07/02) 難関大突破に必要な学力を試す生物の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は、2001年東京大学前期試験からになります。【問題】『10年ひとむかし』と言うけれど【解答・解説】『10年ひとむかし』と言うけれど
研伸館 2009.09.18 0 曲線の長さから見えるもの1 (2009/09/18) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。非ユークリッド幾何学。聞いたことはあっても、高校生にはなかなかイメージが掴めないものです。それを、「距離の測り方」や「地図作成」の観点から丁寧に解説しており、高校生が背伸びしたら読めるくらいのレベルです。さらに、ヒモに関する幾何学についても少し
研伸館 2011.09.22 0 長い時間を如何にしてまとめるか (2011/09/22) 難関大突破に必要な学力を試す世界史の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回の問題ですが、東大の2001年の問題です。一つの地域を長く問う問題です。東大は異なる地域の文明が融合・衝突することを問うことが多いですが、一つの地域の長い歴史を問うこともあります。こうした問題は、まずどこか
研伸館 2012.03.16 0 和の有界性証明について (2012/03/16) 難関大突破につながるコラムを配信していきます。「和の有界性証明について」を公開します。「平方数の逆数をすべて足すと(πの2乗)/6」という有名な計算がありますが、その級数について、有界性証明の工夫を色々と紹介しています(積分を使って(πの2乗)/6という値が出てくる評価も)。和の
研伸館 2025.06.13 0 点の存在範囲に関する問題 (2010/10/08) 難関大突破に必要な学力を試す数学の問題やその解答・解説などを配信していきます。今回は点の存在範囲に関する問題です。解き慣れている人にとってはどうってことない問題だと思うのですが、初めて見る人にはとっつきにくい問題だと思います。とても重要な問題ですので、解けなくても解答解説を読んで必ず理解し