難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

神戸大学に合格した先輩の成功事例_D・Mさん(法学部法学科)






【志望校・志望学部を決めた理由とその時期】

決定の時期:高2の8月

理由:僕が神戸大学法学部法律学科に決めたのは、小さい頃から新聞等で時事問題に触れている間に国際関係に興味が湧き、将来に国際機関で働くという目標をもったからです。神戸大学法学部では法律学・政治学を幅広く学ぶことができ、特に他大学と比較して国際政治分野の教授が多数いらっしゃったので、上記の大学を志願しようという意志があり、高2の夏にオープンキャンパスで訪れた際に学校の雰囲気に惹かれたことで決定しました。


【出願大学・学部・学科】
〔国公立〕
前期:神戸大学 法学部 法律学科(合格)
後期:大阪市立大学 法学部 法学科(受験せず)
〔私立〕
同志社大学 法学部 法律学科[方式:一般(2月5日)](合格)

同志社大学 法学部 法律学科[方式:一般(2月8日)](合格)

同志社大学 法学部 法律学科[方式:共通テスト利用](合格)

関西学院大学 法学部 法律学科[方式:一般(2月1日)](合格)

関西学院大学 法学部 法律学科[方式:一般(2月3日)](合格)

関西学院大学 法学部 法律学科[方式:共通テスト利用3科目型](合格)

関西学院大学 法学部 法律学科[方式:共通テスト利用5科目型](合格)

立命館大学 法学部 法学科[方式:共通テスト利用](合格)
【模試の判定】
<大学別>
●神大オープン(11月):A判定(法学部 法律学科)

●神大実戦(11月):A判定(法学部 法律学科)
<マーク模試>
●河合全統マーク模試

高3 第2回:A(神戸大学 法学部 法律学科)

高3 第3回:A(神戸大学 法学部 法律学科)
●駿台全国マーク模試/駿台・ベネッセマーク模試

高3 第1回:B(神戸大学 法学部 法律学科)

高3 第3回:A(神戸大学 法学部 法律学科)
<記述模試>
●進研記述模試

高3 第1回:B(神戸大学 法学部 法律学科)

高3 第2回:B(神戸大学 法学部 法律学科)
●河合全統記述模試

高3 第1回:C(神戸大学 法学部 法律学科)

高3 第3回:A(神戸大学 法学部 法律学科)







現役合格達成の要因

僕が神戸大学に現役合格することができた一番大きなポイントは、自己分析を怠らなかったことにあると思います。模試や学校の定期試験で自分の位置を確認するだけでなく、日々の受験勉強でわからない問題や間違えた問題は人一倍時間をかけて分析し、自分の苦手分野やよくしてしまう間違い方を細かく把握するように努めていました。

高3までは模試の順位が下がったり、定期試験で友達に差をつけられたりした時には焦りを感じることもありましたが、高3に入ってからは、ここで弱気になってはならないと思い直し、周りの人と競争意識をもって勉強をしていました。受験は最終的には他の受験生との比較で合否が決まるので、常に自分の立ち位置を確認しておくこと、そして1点でも多く取るために自分が間違えた問題を深く分析することが大切だと思います。










この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事