Private School
渋谷校です。
夏休みの課題、順調に進めれていますでしょうか![]()
昨日の記事で読書感想文について記載しましたが、
他にも宿題では、自由研究(レポート)、ワークなどが
どっさりと出題されていると思います。
最近ではタブレットなどに課題が配信され、
それを期日までに行うというものも多く出題されていますね。
夏休みの宿題を早く終わらせるためには、
夏休みがスタートする段階で、しっかり学習計画を立てる事が大事です。
まずは、1日のタイムスケジュールの中で勉強する時間帯を決めましょう。
おすすめの時間帯は、
・部活に行く前
・夕食前
・テレビ・ゲーム前 ※受験生は別です!
頭がスッキリしている午前中は宿題がはかどりやすいうえ、
部活前なので体に疲れも溜まっていません。
また、それぞれの宿題の完了目標を決めましょう![]()
(ゴールを決めるイメージ)
ドリルのページ数や自由研究のテーマに応じて、
それぞれの宿題の完了目標を決め、計画表に書き込んでおきましょう。
ドリルやプリントは、コツコツこなしていけば
夏休みの早い段階で終わらせることも可能です。
計画がずれ込んだ場合にも調整が効くようになります。
宿題のボリュームが多すぎてやる気が出ない時がありますよね。
最初の一歩を踏み出すやる気が起きないときは、
すぐにできそうなものを選び、「とりあえず手を動かしてみる」
ところからスタートする方法がおすすめです。
それでもやる気が続かないときは、
宿題をする場所を変えてみましょう。
Private Schoolには各教室で自習室があります。
自習室の利用可能時間の記事はコチラ
自室では宿題に取り組もうとすると、スマホやゲーム、
漫画などの誘惑に負けてしまうケースがありますよね。
スマホはカバンにしまって、
宿題をするしかない環境に身を置くことが
1つのポイントです。
また、教科を変えてみるのもおススメです。
英語のプリントに飽きたら、自由研究の調べ物をするなど、
メリハリをつけることで気分転換をはかれます。
自分なりのごほうびを設定するのも面白いです![]()
1時間勉強をしたら5分間スマホOK、1日分の宿題を終えたらゲームを解禁など、
宿題の内容ごとに小さなごほうびを設けておくことも
モチベーションアップにつながると思います![]()
※ただし、宿題とごほうびがアンバランス
(ごほうびが過剰など)になる場合もあるので、
保護者の方にチェックしてもらう事も忘れずに。
![]()
解けない問題がある、
どこから取り組めばいいのか方法がわからない、など、
宿題に行き詰まっている場合は、いつでも教室のスタッフに質問してください。
この夏休みが皆さんにとって
素晴らしい期間になる事を祈っています。
成績向上はもちろんの事、
学習習慣から受験までしっかりとサポートできるのが
Private Schoolの強みです。
ご興味のある方は是非、個別学習相談会にお申込みください!
※面談は随時実施しております!
相談会への申し込みはコチラ
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。



