【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
秋模試が終わってからは、まず、秋模試の解き直しを徹底的に行いました。僕の場合は数学と物理の出来があまり良くなかったため、解法への道筋も含めて完璧になるまで解き直しを行っていました。その後は京都大学と大阪大学の数学の過去問をひたすら解き進めました。
大阪大学が第一志望だったため、大阪大学の数学によく見られるような問題を京都大学の問題から探して解いていました。また、夏休みから秋にかけて行っていた、『新数学演習』(東京出版)や『やさしい理系数学』(河合出版)のできなかった問題を解き直していました。
理科に関しては、大阪大学の冠模試の過去問や、京都大学・大阪大学の過去問を解き進めていました。秋から過去問には取り組んでいたので、それの解き直しを主に行っていました。
12月になって、学校で共通テスト演習が行われだしました。それまではほとんど対策していませんでしたが、思ったほど点数が取れなかったため、12月下旬ごろから共通テストの勉強に重きを置き始めました。科目としては、理科と数学、日本史を中心に河合塾の問題集などで演習を行いました。日本史は暗記科目で覚える量が多いので、秋模試前から少しずつ覚えて、ゲーム感覚で共通テスト形式の問題を解きまくった方がいいと思います。1月に入ってからは自分でいくつか共通テストパックを複数購入し、演習を重ねて本番に備えました。
【共通テスト前日の過ごし方】
共通テスト演習で間違えた問題の最終見直しと日本史の問題演習を重ねていました。
【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
就寝時間:22:30 起床時間:6:00
【共通テスト前日、眠れたかどうか】
ちゃんと眠れました。
【共通テスト当日に持っていったもの】
日本史の資料集と教科書、情報の教科書
【共通テストの1日目の帰宅後の過ごし方】
何もしなかったです。疲れていたのですぐ寝ました。
【共通テスト当日の思い出や珍事件】
休み時間が長すぎて会場をぷらぷら散歩しました。
【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
近畿大学
【その受験会場に関して、何か後輩に伝えておきたいことはありますか?(廃品回収車の音声がうるさかった、トイレの数が少ない、暑すぎるなど)】
特にありませんが、下見はしておいた方がいいと思います。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。