難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

冬の学習アドバイス_S・Iさん(京都大学理学部理学科)


【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
冠模試を受けるといつも理科の時間が全く足りないことに痛感します。なので、自分でどの分野が時間をかけずに解くことができるのか、どの分野が時間がかかりすぎるのか、という時間のコスパを確かめました。
また絶対に武器にしたい物理の電磁気と化学の平衡を中心に過去問を取り組んでいました。12月から共通テストの勉強をそろそろ始めないとと思い、日本史、国語、リーディングという二次試験に必要ないせいで成績が悪いものを中心に予備校の予想問題を解きました。
この期間は二次試験の対策も全くしないようにし、共通テストでまず幸先の良いスタートを切れるように勉強しました。今思えば、自分は共通テストが苦手なので、これでも少し遅かったように思います。特に国語は点数が酷すぎて、少しでも得点を伸ばせるように1月は毎日2回分解きました。二次試験より共通テストの比率がかなり低いといえど、共通テストから二次試験までの自分のモチベーションに関わるのでしっかりと共通テスト対策しましょう。


【共通テスト前日の過ごし方】
自分の間違えた内容をまとめたノートを作っていたので、そのノートを見直していた。


【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
偶然近くの大学で共通テストを受けることになったので、テストが始まる40分前まで寝ていました。就寝時間については、睡眠時間を7時間以上になるように早めに寝ました。

【共通テスト前日、眠れたかどうか】
緊張であまり眠れなかったです。


【共通テスト当日に持っていったもの】
1日目…間違えた箇所をまとめたノートや日本史の教科書
2日目…間違えた箇所をまとめたノート


【共通テスト当日の過ごし方】
休み時間は友人と話していました。問題というより緊張との勝負なので友人と話すことでいつも通りの自分を作るようにしていました。スイーツはいつもよく飲むミルクコーヒーやキットカットを持っていました。


【共通テストの1日目の帰宅後の過ごし方】
1日目の出来があまり良くないと思ったので、勉強しました。

【共通テスト当日の思い出や珍事件】
自己採点をする輩が2人いたのですが、聞いていると2人とも間違えていて、意味のない口論をしていたのが面白かった。


【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
近畿大学


【その受験会場に関して、何か後輩に伝えておきたいことはありますか?】
試験と試験の間の時間が長すぎるせいで精神的に苦痛ですが、二次試験も大概長いので、共通テストで慣れておきましょう。





強者の戦略申込

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事