難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

冬の学習アドバイス_Y・Aさん(京都大学工学部物理工学科)


【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
秋模試終わり直後は秋模試でできなかったところを重点的につぶしながら全体的にバランスよく実力を底上げしていくのが重要だと思います。また、理系で理科ができていない人などはこの時期には最低でもこれといった穴がない状態にしておきたいです。
もしできていない人は大急ぎで頑張りましょう。全教科で十分実力がついたと感じた人は過去問演習をしてもいいと思います。しかし、直近何年かは共通テスト終わりの時期の過去問演習のためにとっておきましょう。
12月に入ってからは、僕は最低限の二次対策をしつつ8割程度は共通テスト対策に時間を使った方がいいと思います。特に二次試験の対策ができていると感じている人は共通テストでさらに差をつけに行きましょう。


【共通テスト前日の過ごし方】
社会科目と情報を重点的にやっていました。逆にそれ以外は直前に対策をすることがあまりないと思いました。


【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
1日目は24時就寝、8時起きで2日目は23時就寝、7時起きだったと思います。


【共通テスト前日、眠れたかどうか】
あまり眠れなかったです。


【共通テスト当日に持っていったもの】
『時代と流れで覚える!日本史用語』(文英堂) 情報の教科書


【共通テスト当日の過ごし方】
休みの時間は友達と一緒に話していました。直前に知識を詰め込むよりもリラックスした方が点数は上がるのではないかと思いました。


【昼食をコンビニで調達した人に質問です。何を購入しましたか?眠くならないようになど気をつけたのか?】
おにぎり2個に菓子パンを1個買いました。とくに気を付けることはなく好きなものを買っただけです。


【共通テストの1日目の帰宅後の過ごし方】
帰宅後は情報の見直しを少しした後、前日の夜があまり寝れなかったこともありすぐに寝ました。


【共通テスト当日の思い出や珍事件】
日本史の歴史総合部分がほとんどヤマカンになってしまったため友達と歴史総合の悪口を休み時間に言いまくってました。


【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
近畿大学農学部研究所


【その受験会場に関して、何か後輩に伝えておきたいことはありますか?】
トイレがとてつもなく混雑するのでトイレは絶対にいけるときに行っておきましょう。





強者の戦略申込

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事