難関校合格に導くアップ教育企画がお届けするブログ
医学部受験、大学受験などの情報をお届けします!

冬の学習アドバイス_H・Oさん(大阪大学医学部医学科)


【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
12月以降はほとんど共通テストの勉強をしていました。主に市販されている共通テスト模試や共通テスト本試験の問題を解いて採点する、の繰り返しで、共通テスト特有のミスや時間配分を意識して取り組みました。理系科目にはあまり時間をとらず、主に英語、国語、社会(世界史)の問題を解いていました。
私の場合国語が苦手だったので最初からすべての問題を解くのではなく大問ごとに解いて休憩を挟むようにしてなれてきたらすべて通して解く、という風にしていました。
苦手な科目がある場合最初からすべて解きろうとするのは大変なので細かく区切ることをおすすめします。
ただし、共通テストの演習で最も意識すべきことは『制限時間内は集中力を持続させる』という点なので、基本は本番と同じ時間どおりに(早めに終わらず、延長もせず)取り組むことが大切です。


【共通テスト前日の過ごし方】
共通テスト前日は世界史の暗記をして過ごしました。また、共通テストの問題形式になれるための演習をしていました。


【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
普段通りに11時頃に就寝し、6時半頃に起きました。


【共通テスト前日、眠れたかどうか】
ちゃんと眠れました。


【共通テスト当日に持っていったもの】
その日受験する科目の直前に見たい分野の載った参考書等を持って行きました。


【共通テスト当日の過ごし方】
休み時間は友達と談笑、勉強していました。軽食はラムネを持って行きましたが、食べなかったです。


【共通テストの1日目の帰宅後の過ごし方】
共通テスト形式のものは何もしませんでしたが、それはそれで手持ち無沙汰なので二次型の数学の問題を解いて過ごしていました。


【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
近畿大学農学部キャンパス(富雄駅から徒歩)


【その受験会場に関して、何か後輩に伝えておきたいことはありますか?
ご飯を食べた後の科目は絶対に眠くなるので何があっても寝ないような対策が必須です。





強者の戦略申込

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

研伸館高校生課程

研伸館高校生課程

東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部および関関同立の大学受験指導は研伸館にお任せください。 大阪(上本町・天王寺・豊中)・兵庫(西宮・住吉・三田)・京都・奈良(学園前・高の原)に教室のある、現役高校生専門の大学受験予備校・進学塾です。

関連記事