【秋模試(オープン・実戦など)~共通テストまでの学習法】
秋模試は10月末や11月の初めの方で終わると思うので、秋模試が終わった11月中の1か月間は共テ科目のインプットに専念していました。
具体的には、社会科目・理科基礎・情報は教科書や参考書、先生が作ってくれたプリントをよく読んで内容を理解していました。
国語・数学・英語などの二次試験でも使う科目は、記述の感覚を忘れたくなかったので、塾の授業の復習や二次試験用の問題集を解いていました。
12月に入ったら英語以外の科目は共通テスト対策に完全にシフトチェンジしました。
センター試験や共通テストの過去問を解いて、間違えた問題は解説を読んで、参考書を使ってまちがえた範囲の復習をするということを繰り返し行っていました。
英語はまだあまり過去問を使わず、塾の授業の復習や二次試験の過去問を使って勉強していました。冬休みに入ったら、共通テストやセンター試験の過去問をほとんど解いた状態だったのでいろんな出版社が出している共通テストの実践問題集を使って時間配分や解く順番の確認をしていました。
英語はこの時期くらいから共通テストの過去問を解き始めて時間配分や問題のパターンを調べていました。
【共通テスト前日の過ごし方】
日本史が不安だったので年表や苦手な時代のところの勉強をよくしていました。あとは古文単語や英単語の確認をしました。
 【共通テスト前日・当日の起床時間・就寝時間】
10時半就寝、6時半起床
【共通テスト前日、眠れたかどうか】
ちゃんと眠れました。
 【共通テスト当日に持っていったもの】
1日目は社会の参考書、英単語帳、古文単語帳。2日目は理科基礎、数学、情報基礎の参考書
 【共通テスト当日の過ごし方】
当日は休み時間が長かったため友達と話してリラックスしたり、次の科目の不安なところの最終確認をしていました。チョコやラムネなどを食べていました。
【共通テストの1日目の帰宅後の過ごし方】
2日目の不安なところを少しだけ復習してあとは携帯を触ったりと好きなように過ごしていた。
 【共通テスト当日の思い出や珍事件】
近くの高校は大体試験会場が同じだったので、中学校が同じで高校が違う友達にたくさん会えた。
 【共通テストの受験会場はどこでしたか?】
神戸薬科大学
 【その受験会場に関して、何か後輩に伝えておきたいことはありますか?】
トイレが狭いのと手洗い場が少ないのでめちゃくちゃ並んでとても窮屈だった。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
